【仕事】優秀なプレーヤーをマネージャーにしてはいけない理由

マネジメントって難しい仕事だよな、と思う。

現場でプレイヤーとしていくら実績をあげていたとしても、マネージャーとして優秀かどうかといえば、話は全く違ってくる。

いや、むしろプレイヤーとして優秀であればあるほど、マネージャーとしては壁にぶち当たることになる。

えてして組織ではプレーヤーとして優秀な成績を収めたことを手土産にマネージャーに昇格するが、これが部下の不幸の源泉であるといっても過言ではない。

本来は適性が全く違うので無理して優秀なプレーヤーから選出することそのものに無理があるのだが、「納得感」と引き換えに非合理的な人事がまかり通るのが、この世の中である。

優秀さとは「点の状況」

まず、プレーヤーとして優秀なことはすばらしいことだ。別にそれを悪く言うつもりはない。

優秀なプレーヤーは、周りのプレーヤーよりも結果的に成果を出す。

成果の要因は実は複合的だ。プレーヤー自身の能力だけではない。

周りに協力してもらったこと、運がよかったこと、それら外部要因を全てをひっくるめて、結果的に結果が出た。それが、優秀なプレーヤーの背景である。

もちろん、プレーヤー自身の能力は、単純に比較してみて平均的な他のプレーヤーの能力よりもある点において優れているだろう。

お金集めというゲームのなかで「勝ちたい」「勝利者でいたい」という競争心が強い傾向にあり、そのために身体的精神的リソースを実際に割いている。「勝つ」という目的を達成するための知恵と工夫にも秀でたものがある。

つまり「他人との競争に勝つために思考し行動できる」という点では、個体として優れており、その行動が結実する環境(外部要因:周りの協力・運など)に恵まれた結果、優秀なプレーヤーと組織から認識される状況が生まれる。

そんなひとが陥りがちな落とし穴が、「自分は優秀だという思い込み」である。

確かに、事実、勝ってきたのだろう。

積み重ねた努力も並大抵ではないだろう。

周りのタスク処理能力と比べて、自分のそれは高いと自負しているだろう。

私も、そうだった。

「自分一人の力でのし上がってきた、苦しんでいるとき誰も手を差し伸べてくれなかったけど、なんとかしてきたのは私だ。だから私は優秀なんだ。そのへんの運だけで勝ってきたヤツらと一緒にしてもらっては心外だ。今のこの現状は私の実力なんだ。」

そんなふうに思っていた時期が私にもあった。

しかし結論から言えば、これはひどい勘違いであり、思い込みだ。

物事はそんなに分かりやすく合理的にはできていない。

たまたま勝ちを拾ってきたにすぎない。

何か一つ違えば、私は同じ結果を出せなかったかもしれない。

全て自分の力だけ、という条件そのものが、この世では成り立たないから。

自分には変えられないものが必ず介在する。そこに私の力は及ばない。

変えられるものを変えるチャンスがあった、そしてその時点で変えることができる個体だっただけだ。

変えることができたのは、自分の努力だから、自分の力だろうか。

私が努力できたのは、努力できる個体としてたまたまそういうふうに産んでもらったからだ。遺伝子の配列が少しでも違ったら、私の特性はどういうベクトルに向いていたかわからない。

「優秀さ」というのは、自分を含めたこの世のあらゆるものが総合的に作用した結果、ある一定の側面からある一定の集団が見たときの、「点の状況」に過ぎない。

成功者の内なる功罪

「勝てる法則」とか「成功の方程式」とか、ちまたにはたくさんの自己啓発本やビジネス本が本棚にひしめき合っている。

これらは、社会的に成功したという近視眼的な状況に、もっともらしく後付けの因果関係らしき理由を添えただけの、個人の物語だと私は思っている。

成功を一般化することはできない。

成功を不自然に一般化して人材として評価すると、評価された人はその勘違いにより、次第に傲慢になる。

「俺のほうが正しい」「私のやり方が最も優れている」「他人は俺より下だ」

心の奥底に、そうした傲慢さがこびりつく。これは自信ではなく勘違いなのだが、本人は自信として社会的な存在としての、精神的な拠り所にする。

これがとても厄介で、コントロールに心を支配され依存が生まれる温床となる。

一時的に偽りの自信を得るかわりに、健全な心を見失う。

自分は「優秀」なので他人の意見は自分の意見よりも劣っている、ととらえると、根本的に許容範囲が狭くなり視野狭窄に陥る。

人はみな違うので、意見や考えはそれぞれに良さも悪さもあり多種多様だ。環境と条件は常に変化しているので、行動がもたらす可能性を一概に推定することはできない。だから、やってみないとわからない。

しかし「優秀さ」に囚われていると、そうした落ち着いた賢い理解ができなくなる。

自分が自分のやり方でやることが、最もいい結果になる、と信仰してやまない。

なので本人は良かれと思って、他人に自分のやり方を強いる。あったかもしれない無限の可能性を潰して。

そして思い通りに他人が動かないと、さらに他人を下に見る。「俺の考えが理解できない低能なやつだ」とか「使えないやつだ」とか、自分のなかで他人の立場を下げることで、うまくコントロールできない不安と恐れを見て見ない振りをする。

あるいは、強制したり監視したりして何とか他人が思い通りに動くようコントロールしようとする。いわゆるイネイブリングである。

こうして、本来コントロールすることができない他人や成果を、「コントロールできる」と偽りの自信に裏打ちされた勘違いによって、一生懸命何とかしようとする羽目になる。

そしてうまくいかない現実を、自分以外の人間の無能さのせいにしながら、永遠に報われない試行錯誤を繰り返すのである。

部下が苦しむメカニズム

何となく見えてきたと思う。

優秀なプレーヤーがマネージャーになったときに部下の不幸が生じる原因が。

プレーヤーとして優秀であればあるほど、マネージャーになったとき今まで書いてきたような虚しいイネイブリングを部下にとことんやってしまう。

毎日のスケジューリング、訪問時の折衝の仕方、企画立案の方向性、はてはタスクの進捗管理まで、全てを管理・監視しようとされたら、される側はどうなるだろうか。

まるで成長しない。

全てを手取り足取り教えることは、とても親身になって部下を思う上司に見えるだろう、はたから見る分には。

しかし実際は、部下を自分の操り人形のように扱っているだけで、本人の自主性や独創性や可能性の価値を、生かせないばかりか貶めているのだ。

当然部下は最終的に「上司様の言われたことをやるだけ」の歯車になっていく。自分で考え自分で実行し、自分で結果を味わうという、成長に欠かせない経験を奪われるので、仕事をしていても自己効力感はなく、虚しいばかりである。

本来あったユニークさや個性はそぎ落とされ、ただ指示に従うだけの無気力人間の出来上がりである。

それが深層心理で上司であるマネージャーが望んだ部下の姿であり、本人の成長など本当はどうでもいいという本心の現れである。

そうやって自分のおもちゃのように部下に指図してやらせるだけのマネージャーがほとんどで、チームを台無しにしてしまうことがよくある。

そしてうまくいかなかった原因を、口では「私がリーダーとして至らなかった責任」だとか何とか言いながら、心のなかでは部下にあると思い込み、謙虚に省みることがない。

「たまたまそろった面子が使えないやつばかりだったから、今回は結果が出なかっただけだ、次はもっとうまく厳しくやろう」と決意を新たに、イネイブリングを強めていくだけだ。

この囚われから脱するのは、現実問題としてかなり難しい。

言い訳の余地もないほど徹底的に天狗の鼻がぽっきり折れるような「底つき」が必要だからだ。

自らの「優秀さ」が偶発的であった事実を認めることは、今まで社会的な存在としての自分を成り立たせてきた精神的な支えを失うことを意味する。なので、なかなか手放せない。アルコホーリクが酒を手放せないのと同じように。

「成功を掴み家族を養うため」という大義名分で、家庭を蔑ろにしてきたとしたら、いっそう始末に負えない。偽りの自信のために今まで失ってきたものを数えれば、事実はどんどん認めがたくなる。

あれやこれやと言い訳をしながら、必死にしがみついてしまうのは、しかたがない。

しかしこの囚われを乗り越えたひとは、マネージャーとして花開くだろう。

じゃあマネージャーに向いているのって?

むしろ一度ボキボキに折れて「優秀さ」とはかけ離れている人ほどいい。

己の無力さに打ちひしがれて、泥水をすすって地べたを這いずりまわってきたような、そんな人ほど、事実を謙虚に理解するために必要な経験をしてきたといえる。

こういう人は「自分自身すら、自分だけではどうにもならないこと」を心から認めている。

だから、自分以外の存在を有難いと思える。

他人に個体として敵わず、劣等性をまざまざと見せつけられて、自分ひとりだけでは何事もなしえないことを体験として知っている。自分の弱さを知っている。

しかしそれで他人を妬んだり世の中を恨んだりしているのではまだまだで、自分だけが弱いのではないことも知っているのが重要だ。

生きとし生けるものすべてが不完全な存在であり、多かれ少なかれその恩恵なくして、命すら成り立たない。それは皆同じで、みな弱いのだ。自覚しているかしていないかの違いしかない。

そのことを知るには、心を開いて他人と交流する経験が必要である。

自分の弱さを認めてさらけ出すのは、とてつもなく勇気がいる。

しかしこちらがその勇気を持たなくては、他人もまた弱さをさらけだすことができない。

勇敢な弱者が、その行動により他人の弱さを垣間見たとき、真実を理解することができる。

この「行動」こそ「変えられるもの」だ。

己の無力を認め、「変えられないもの」を受け容れる落ち着きを持ち、「変えられるもの」を変えていく勇気を持ち、その二つを見極める賢さを持つ。

そんな人がマネージャーに向いているわけだが、そんなひとはほとんどいない。

そう在れたなら、本当の意味での権限移譲ができる。

信じて託すことができる。愛に根をはる想いから行動し、他人に施すことができる。

異なる価値観を持つ他人を受容し、互いを尊重する前提で未来を語り合うことができる。

小手先の「効率性」や「合理性」を超えたギフトを、部下は上司から手渡されることになる。そうなると部下は上司であるマネージャーに対して、敬意と感謝を抱く。

心理的安全性が保たれた共同体が形成され、チームとして真の強さを帯びはじめる。

その結果、「自分でやればうまくいく」と想定したよりもはるかに大きな結果をともなって、行動の結果がマネージャーである自分にも還ってくる。

この好循環が生まれるからこそ、チームがあり、組織がある。、

俯瞰的な見方をすれば、貨幣経済の社会秩序を重んじる合理性と計算可能性に支配された行政官僚制の組織そのものが、この好循環を阻害する諸悪の根源であるといえる。

この経済社会において、営利組織に属するプレーヤーが傲慢さに囚われるのも、マネージャーがイネイブリングに陥るのも、ごく自然なことではある。

誰も悪いわけじゃない。社会がそういうつまらない社会だというだけ。

私が組織を形成するとしたら、このことを忘れないようにしたいと常々思う。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする