【依存症】アルコール依存症という病をつらくて受け容れられないときは

こんにちは、 ちあき です。

 

突然ですが、今日は詩を紹介したいと思います。

少し前のドラマで話題になった詩です。ご存知の方もいらっしゃるのではないでしょうか?

「オランダへようこそ」は、1987年、ダウン症児のお母さんであるエミリー・パール・キングスレーさんが書かれた文章です。

私は、この詩を読んで、私たち夫婦は子供の「出生前診断」をしないことに決めました。

そして、この詩を私はアルコール依存症になった自分に重ね合わせて読むことで、アルコール依存症を受け容れられた気がします。

 

まずは、読んでみてください。

 

「オランダへようこそ」

 

私はよく障害を持つ子供を育てるって、どんな感じか聞かれることがあります。

 

障害児を育てるというユニークな体験をしたことがない人が理解できるように、どんな感じか想像できるようにこんな話をします。

 

赤ちゃんの誕生を待つことは、すてきな旅行の計画をすることに似ています。

 

そう、旅行先はイタリア。

ガイドブックをどっさり買い込み、現地での素敵な計画を立てます。

ローマのコロッセオ。

ミケランジェロのダビデ像。

ベニスのゴンドラ。

 

簡単なイタリア語を覚えるかも知れません。それはどれも、ワクワクすることです。

そして、期待を胸にいっぱいに、数ヶ月の後、待ちに待ったその日がやってきます。

カバンに荷物を詰め込み、さあ出発です。

 

数時間後、飛行機が着陸します。

スチュワーデスがやって来て、告げるのです。

 

「オランダへようこそ」と。

 

「オランダですって?」とあなたは驚き聞き返します。

 

「オランダってどういうこと?私はイタリアへ行くはずだったのよ!これまでずっと私はイタリアを夢見てきたのに!」

 

しかし、飛行計画が変更になったのです。

オランダへ着陸したのです。

あなたはそこに滞在しなければならないのです。

 

ここで考えて欲しいのは、あなたが連れてこられた場所は、疫病や、飢饉や、病気が蔓延する、恐ろしく、ひどく、ゾッとするような所でははないと言うことです。

 

ただ、そこは、ちょっと違う場所なのです。

 

だから、あなたは新しいガイドブックを買いに外に出て行かなくちゃいけません。

それから、新しい言葉も覚えなくちゃいけません。

 

そうすれば、あなたにはこれまで出逢ったことのない人々と出逢うことでしょう。

 

ちょっと違う場所へ来ただけなのです。

 

イタリアに比べて、時はゆっくりと過ぎていき、イタリアのような華やかさはありません。

 

でもしばらくここにいて、深く息を吸いこんで、周りをみわたすと…

オランダには風車があることに気がつきます。

 

チューリップにも気が付きます。

 

そして、オランダにはレンブラントの絵もあることに気が付くでしょう。

 

 

 

でも、あなたの知人たちは、イタリアに行ったり来たりでせわしなくしていて、皆、イタリアでどんなに素敵な時を過ごしてきたかを自慢するのです。

 

そして、あなたはこの先もずっと

 

「そうなの、イタリアは私も行くはずだった場所なの。私が計画していたのはイタリア行きだったの。」

 

と、言い続けるでしょう。

 

 

イタリアへ行けなかった痛みは決して消えることのないものでしょう。

なぜなら、失った夢はあまりにも大きすぎるからです。

 

 

しかし、イタリアに行けなかったことをこの先もずっと嘆いていたら、

オランダのすばらしさや、美しさを心から楽しむことは決してできないでしょう。

 

アルコール依存症者にとってのイタリアとオランダ

私は、正直この詩を読むたびに、今でも涙が出るのです。

 

イタリアは、適度に酒を楽しめる、今はもうあり得ない酒とともにある「偽り」の人生。

 

オランダは、アルコール依存症で、いろいろ、本当に大切なものを無くして、酒は一生飲まないと誓った、世間一般とは少し違う、しかし「本当の自分」としての人生。

 

ここで重要なのは、イタリアに行きたかったってことから目を背けないことです。

 

最初イタリアへ行くはずだった、イタリアへ行けなかったことに痛みを感じている、という素直な気持ちを否定しないことです。

正直、アルコールで酩酊し続けていた時というのは、化学物質で脳内麻薬がドバドバ出ていた状態です。

 

「飲んでいたころは楽しかった」

「あんなに気分が高揚することはない」

「お酒の代わりになる楽しみが見つからない」

 

そりゃそうです。

そうなります。

そう思っても悪いこと、何にもないです。

ナチュラルに生きていては得られない、度を越したアルコールによる快楽物質に、私たちの脳はずっと浸ってきたんですから。

毎日ドーピングしてきたのに、ナチュラルな世界にスッと戻ってきたからといって、そんな簡単に、一朝一夕に「ああ、シラフって楽しいな」とは思えなくて当然です。

 

しかし、私たちは生きていくことを選びました。

イタリアで緩やかに自殺することはしたくないから、

断酒して人間らしい生活をすることを選んで、オランダに来たのです。

 

酒を好きなだけ飲めたけれど破滅する、あのイタリアにはもう、戻れないんです。

私たちが今いるのが、予定外のオランダだとしても、私たちはもう、オランダに着いてしまったのだから。

 

イタリアがいいと泣き叫んでも、イタリアの良さを羨ましがっても、私たちがいるのはオランダで、もうイタリアには行けないのです。

 

でも、到着地が少し予定と違っただけ。

 

オランダのすばらしさや美しさは、逆にイタリアに住むみんなにはわからないように、断酒の良さは断酒している人にしかわかりません。

 

 

オランダの良さも、

イタリアの良さも、

両方知っているということは、とても素晴らしい経験だったと、いつか思えるはずだから、我々は断酒して生きているのだと思います。

今日は、そんなことを思い出しました。

 

では、また!


アルコール依存症ランキング

【依存症】アルコール依存症:どん底のときの日記を振り返ってみた

こんにちは、 ちあき です。

私は断酒を始めてから、日記がてらamebloにブログを書いて更新していました。

amebloは便利なもので、「1年前の今日」とか「2年前の今日」とかいう記事を振り返り投稿できるように案内してくれます。

先日、ちょうど3回目のスリップを経験した日のブログが案内されて内容を読んでいて当時のことを思い出したので、少し振り返ってみようと思います。

 

生きている価値がないと思っていた

当時、こんなことを書いていました。

アルコール依存性です。

妻から、次やったら離婚だからね、と言われていたのに、
また隠れて飲みました。
匂いですぐにバレました。

もう、情けなくて消えてなくなりたい。
早く終わりにしたい。
あと何十年も、こんな自分で生きて行かなくてはいけない。

どうしても、飲んだ時の酩酊状態に勝る、趣味や息抜きが見つけられない。
最終的に飲酒を望む、この頭はもう病気なのだ。
昨日、死ぬほど恥ずかしいけど、もう自分では無理だと悟った。
妻にも、病気だから病院にいこう、と言われた。

本当にそうだ。

妻に幸せになってほしいのに、全く逆に苦しめるだけの自分など、消えたほうがいいと思う反面、結婚までしてくれた、一度はまた信じてくれた妻がいる限り、絶対諦めてはいけない、と踏ん張る自分がいる。

人が嫌いで、自分がもっと嫌いで、心踊ることは一つもなくて、
毎日悪夢で手足が動くのを薬で押さえつけて。
信じてくれた人を裏切ってまで隠れて飲んで。
私とは一体なんなんだろう。
何回、間違えば気がすむのだろう。
どれだけ、愚かなことを続けるのだろう。

生きて行かなくてはいけないのに、
生きているのは、こんなにも情けなくて恥ずかしくて辛い。
周りにはもっと不遇でも人生を前向きに生きている人がたくさんいるのに、
わたしは弱くて狡くて、こんなにも下らない。

陽が当たらないところで、一生謝りながら生きていくなんて嫌だ。
でも何回も間違える。負ける。

俺は、生きていたいはずだ。
反面、義務さえ果たして終わらせてしまいたいとも思っている。

生きているのって、何がたのしいのだろう。

 

2017年04月24日(月) 10時25分00秒

https://ameblo.jp/bee0669/entry-12268462003.html

 

暗い!!

超絶暗い!

絶望しか感じさせないこの文章。

 

当時、「生きていたいかどうか」すら、わからない状態でした。

「私は生きている価値がないのではないか?」

「こんなに苦しみながら生きることに意味はあるのか?」

自己肯定感は欠片もなく、とにかく生きているのが苦しくて辛くてもうやめたい、

というのが率直な気持ちだったと思います。

三森みさ先生の「だらしない夫じゃなくて依存症でした」でも描写がありましたが、

シラフの世界がすごくしんどくて

なのにもうお酒なしで生きることを考えると

ずっと消えたかったな

という依存症者本人のショウちゃんと同じ心境でした。

 

違いは「独り」か「独りじゃない」か

スリップする前の記事に、こんなことを書いています。

生きてさえいれば、まだ感じることができる。

死んでしまってはおしまいだけど、
生きてさえいれば、喜びも悲しみも味わうことができる。
自分自身を生きることに躊躇している暇はない。
誰かに気を使って我慢しながら生きられるほど、人の一生に余裕はない。

生まれてきたことに意味はないかもしれない。
生まれたからには生きる権利と責任はある。
産んでくれた人に恩を返す責任ではない。
自分自身に向き合って正直に生き切る権利と責任が、
私たち一人ひとりにある。

だから、他人がどうであれ、
自分自身を裏切って誤魔化しながら生きるな。
生きるからには、言い訳しながら周りばかり伺うな。
私が、あなたが、主人公であり、
自分自身だけが、
一番自分自身を大切にしてやれる存在だということを忘れるな。

誰かのために生きるな。
誰かに、せっかくもらったたった一つの命を預けるな。
生きる権利を大切に。
同じように生きる他人を尊重し、
自分自身の人生を一歩も譲らない。

それでいい。
そうでなくては、生きているとは言えない。
周りに『生きている振り』をしているだけだ。

自分に負けるな。
他人を気にするな。
自分の声を無視しないであげてほしい。

2017年04月21日(金) 23時42分00秒

https://ameblo.jp/bee0669/entry-12267787324.html

 

こう考えていることは間違いではなかったし、

このように悩みを言語化して書いているということは、

生きたい、生きよう、としていたのでしょう。

でも、足りなかった。

 

「独りでは無力なんだ」という認識が足りなかった。

 

「独りでなんとかしなければ」と思っていたのです。

私は社会人なんだから・成人しているいい大人なんだから、

他人に頼ってはいけない、と思っていたのが間違いでした。

『義務感』で「ちゃんと正しく生きなくては」と思っていました。

 

人は、そんなに正しくないし、強くない。

独りでできる事など、限られているのです。

だから、断酒会に初めて参加したときのことを、こんな風に書いています。

 

アルコール依存症の院内例会(断酒会)に参加した。

私がたくさんいた。いてくれた。
同じ惨めさや苦しみを味わったことのある、
理解者たちがそこはたくさんいた。

理由は様々だし、入院したり警察沙汰になったり、
プライバシーなので詳しくはかけないが、
私より凄まじい体験をしていながら、
20年以上断酒を続けている先輩方がそこにはたくさんいた。

あぁ、よかった。

私はアルコール依存症になってよかった。

苦しんで死ぬか生きるか悩んでよかった。

どうしようもない苦しみを味わったから、
ありのままの自分を認めることができた。

自分を許せたから、本当に他人を信じることができるようになった。

俺だけじゃなかった。

2017年05月18日(木) 21時31分00秒

https://ameblo.jp/bee0669/entry-12275871595.html

 

まだここからいろいろ思い悩むんですが、「ここで救われたなー」と今振り返ると思います。

「俺だけじゃなかった」

っていう一言にすべてが集約されていて、

この感覚を今まで感じることができなかったから、

拭い去れない孤独感を感じて、

それがきっかけでお酒に頼ることになった。

ASDで理解されなくて孤立して「あいつはおかしい」とクスクス後ろ指を指されて

他人を頼らず信用せず生きてきたひとつの結果が、アルコール依存症だった。

でも、その病気のおかげで、一番欠けていた「心の穴」に気づけた。

だから、私はアルコール依存症になってよかった、と書いたんだと思います。

 

誰でもない、自分自身が、自分を許していないから、

自分のまま自分がやりたいように生きていくのが怖かった。

「正しさ」という『許可証』が必要だと思い込んでいたのでした。

だから他人が自由に生きているのも許せなかったし、

正しくないことに対して尋常でない怒りを抱いていました。

 

そういう束縛から解き放たれる最も最初のきっかけが、

「断酒会」という自助グループへの参加であり、

同じ悩みを持つ仲間との交流でした。

 

だから、今悩んでいる人に伝えたいことは。

「独りで悩まないでいい。私たちを信じて、一度相談してみてください。」ということ。

ダメ元でもいい、悩んでいるなら、相談してみる価値はあると思います。

全国の精神保健福祉センター一覧(厚生労働省HP)

 

あなたは、本当はひとりじゃない。

その寂しさを分かってくれる人が、すぐ近くに、きっといます。

私が、そうだったように。


アルコール依存症ランキング

【子育て】買ってよかった!神経質パパ(妻談)が選んだベビー用品ベストアイテム①~産前に買っておくべき物:前編~

こんにちは、妻と協力して絶賛子育て中の ちあき です。

この3月末で娘は3ヶ月になります。

4月頭にはお食い初め…早いものです。

 

産前産後の時期を思い返すと

産まれてくる我が子が楽しみで

いろいろ雑誌をみたり、アカチャンホンポに遊びに行ったり

準備を進めている気でいましたが、

「何をいつまでに買えばいいのか」

正直なところ分かりませんでした。

結局バタバタしてすごく忙しくなってしまい、

「これもっと早く買っておけばよかった…」

「これは特に必要なかったのになぁ…」

という思いをしました。

 

「産前に買っておくべきもの」が正直な意見で全部まとまっていれば、

みんな同じ後悔をしなくてもいいのではないか…!?

 

そう思ったので、ちょっとまとめてみました。

我が家で買ってよかったものだけを、なぜ必要か?という理由と合わせて

正直に厳選して紹介していきます。

 

①チャイルドシート

まず買うべきものとして着手したのが、チャイルドシート。必需品です。

チャイルドシートに関連する法律は道路交通法第71条3項に記載されていて、

チャイルドシートの着用義務を怠ると、

ドライバーは「幼児用補助装置使用義務違反」で1点の加算となります。

例え交通違反点数の加点が1点でも、チャイルドシートを着用していないと、子どもの命を危険にさらすことになります。

必ずチャイルドシートを着用させるようにしましょう。

 

 

・1万円以下と安価なのに、実際使ってみると造りがしっかりしていて申し分ない。

・ベビーシートで寝てしまっても、シートベルトを外せば簡単に子供を起こさずに移動でき、出先ではバウンサーとして使える。

・新生児から使える。

結果的に、高いベビーシートを買わなくてよかったです。

 

病院から帰るのと、日ごろちょっと車で移動するくらいならコレで十分でした。

 

 

②スキンケア

赤ちゃんのお肌のケアもそうですが、意外にお母さんのケアも重要でした。

 

〇乳首ケア:ピュアレーン100(メデラ)

 

購入した理由と選んだポイント

授乳に慣れていない赤ちゃんだと、乳首だけを一生懸命吸ってしまい、うまく母乳が飲めないそうです。その結果、乳首がすごく痛くなるそうです。

「これ、最初っから買っておけばよかった~!!」と妻が最も後悔した必需品です。

・これを塗っておけば、授乳のたびに痛みに苦しむことがなくなります

 

 

〇保湿ケア:ワセリン(ピジョン)

 

購入した理由と選んだポイント

・ワセリン100%で無着色・無香料・パラベンフリーで最も信頼できます。

・保湿が必要な乳児。乳児湿疹が一度は出ると思いますが、これで一発で治りました。

「特に乾燥しやすい冬場、最初から使っていればよかった」と妻は後悔しています。

・60gで量は充分。

 

 

〇ベビーローション(アロベビー) & ベビーオイル(ジョンソン&ジョンソン)

 

購入した理由と選んだポイント

・ローションは、鼻や耳などデリケートな部分をケアするのに最も優れています。

・ローションは、日ごろ赤ちゃんのスキンケアでサラッとケアするのに非常に便利です。

・冬場はお風呂あがった後、まずはベビーローションを塗り、ワセリンをオンします。

夏場はローションだけでOK。

 

・オイルは、ベビーマッサージをする場合にも使います。

・オイルは、ウンチを出すために綿棒でお尻をぐりぐりするときに重宝します。

・オイルは乳児湿疹が出ているときには使えないので注意。

 

 

 

〇おしりふきウォーマー(コンビ)

 

購入した理由と選んだポイント

・冬はおしり拭きが冷たくて赤ちゃんがびっくりしてしまうので、重宝しました。

・すぐ暖かくなるので使いやすい。意外にコンパクトで、赤ちゃんの近くにおいてました。

・コンセントが必要なのが残念。ハンディータイプがあれば一番いいかも。

 

 

〇コラージュふるふる(持田製薬株式会社)

 

購入した理由と選んだポイント

・製薬会社が製造元だからか、これにしてから汗疹がなくなりました。

・お母さんも赤ちゃんも使えるので一石二鳥で経済的。

・沐浴で早速活躍するので、買っておいたほうが1日目から困りません。

 

 

いかがでしたか?

意外にたくさんありますし、種類もものすごく多いのでとても悩みました。

妻が口コミやネットの評価を見てくれて、友達にも聞いてみて、

実際に使ってみたよかったものだけを紹介したくて記事を書きましたが、

まとめていて正直疲れてきました。笑

なので、前編後編に分けます。

とりあえず、必要な順に書いていきますね。

後編も近日UPします。

後編は、

授乳に関するグッズ・子供服・マザーズバッグ・消耗品・

買ったけど正直いらなかったもの を特集します。

お楽しみに!

【社会福祉士】2019年世界幸福度ランキングから考える「豊かさ」を失った日本の現状と原因

2019年3月20日(水)は、国連が定めた「世界幸福デー」です。

世界幸福デーのこの日、国連は2019年版の世界幸福度報告書「世界幸福度ランキング2019」を発表しました。

細かすぎて見えないですね。日本だけ拡大してみましょう。

出典:2019年世界幸福度報告書 http://worldhappiness.report/ed/2019/

このランキングは以下の項目をポイント化したものをもとに作成されています。

・人口あたりのGDP
・社会的支援
・健康な平均寿命
・人生の選択をする自由
・性の平等性
・社会の腐敗度

この世界幸福度ランキングで、日本は残念ながら、58位という結果でした。

日本は世界に名だたる長寿国であり内戦もしていないのに、なぜOECD加盟国のなかで最下位に近い不名誉なランキングだったのか、現在の日本を、貧困という観点から紐解いていきたいと思います。

 

日本は豊かではない?

日本は実は豊かではないかもしれません。

こちらはOECDの2019年の報告書における「貧困率」の国際比較です。

これまた細かくてすみません。

この表から分かるのは、全年齢・18歳以下・18-25歳・26-65歳・65歳以上 と、どの階層でもOECD加盟国の貧困率の平均値を上回っている、という事実です。

【平均を上回る貧困率】

貧困率は OECD 平均を上回る。

日本の総人口の 16%、18-25歳の若年人口の 18% 、高齢人口(65 歳以上)の 20% が貧困線を下回っているのに対して、

OECD では全体の 12%、若年者と高齢者のそれぞれ 14%である [Figure 6.6]。

出典:Society at a Glance 2019 © OECD 2019

結論として、日本は単純に「貧困率」でみると、OECD加盟国のうち

下位9番目に位置しています。

 

「相対的貧困率」とは?

単純な貧困率ではなく「相対的貧困率」という数値で貧困問題が語られることがあります。

では「相対的貧困率」とはいったいなんなのでしょうか?

算出方法は下記の通りになっています。

①可処分所得(所得から税金などを引いた実際に使えるお金)を計算する

②等価可処分所得(①を世帯人数の平方根で割った所得)を計算する

③等価可処分所得ごとに全員ならべたときの中央値(1億人いたら5000万番目の人の値)を計算する

④中央値の1/2以下の人の割合を出す。

ちょっとよくわかんないですね。

簡単に言えば、2012年の日本でちょうど真ん中くらいの豊かさの人が244万円(20万円/月)で、122万円(10万円/月)以下の人がどのくらいいるか?という%(割合)が「相対的貧困率」です。

2012年では16.1%でした。

つまり、6人に1人が貧困状態にある、という計算になります。

 

上の図は2015年までの日本の相対的貧困率の推移を示したグラフです。

2015年は15.7%と若干の低下傾向にありますが、依然として高い数値であることは変わりありません。

なぜなら、国際比較してみると、

御覧の通り、相対的貧困率が約16.0%というのは、

下から数えたほうが早いくらい悪い数値だからです。

 

「自殺」が多い国、日本

2019年のOECD報告書による自殺率(統計数字は2016年か近い年)がこちらです。

日本は下から5番目です。

OECDのExcelデータは画像にすると超ちっちゃくなってしまい、

申し訳ない気持ちでいっぱいです。

概要は下記のとおりです。

【長い寿命と高い自殺率】

日本の平均寿命は OECD 諸国で最も長く、2016 年で 84 歳であり、1970 年の 72 歳から大きくのびている [Figure 7.1]。

日本人女性の寿命 (87 歳)は男性(81 歳)よりも長い。

過去 10 年で自殺率は大幅に減少したが、OECD 比較では高いままである。

10万人に 16.6 人の自殺がある日本は、OECD では 5 番目に高い自殺率であり、10 万人に 12 人の OECD 平均を大いに上回っている[Figure 7.10]。

自殺は日本では女性より男性に多くみられる。

出典:Society at a Glance 2019 © OECD 2019

 

2012年までのデータで少し古いですが、

日本における自殺は原因は、健康問題と経済・生活問題が70%を占めています。

出典:「貧困問題レクチャーマニュアル」特定非営利活動法人 自立生活サポートセンター・もやい

 

つまり、これらの結果から、何らかの健康の問題や生活苦により自殺している人が多く、

その割合は世界の国々に比べても、非常に高い、ということが言えます。

 

昔より不幸せになってしまった日本人と「不寛容」

これらの貧困率・相対的貧困率・自殺率を踏まえてこちらをご覧ください。

はい、拡大します。

出典:2019年世界幸福度報告書 第2章 http://worldhappiness.report/ed/2019/

これはなにか?「2005-2008年から2016-2018年への幸福の変化」です。

日本は、95番目で、「より不幸になった」と感じているという結果が出ているのです。

 

これは、憂慮すべき結果です。

 

ここまでの事実から考えて、日本は「豊かさ」とはかけ離れていると思いませんか?

格差は拡大しており、貧困率も相対的貧困率も高い水準になるにもかかわらず、

「自己責任」論で蓋をして、「生産性」が悪いと個人に問題を帰属させて、

「頑張れない人は生きている価値がない」と言わんばかりに放置される社会。

だから絶望して自殺してしまう社会。

 

『失敗を許さない社会』。

それが現代の日本社会なのではないか、と感じてしまいます。

 

失敗した人は叩いて叩いて謝罪させる。

そんな世の中のニュースに辟易としている人が多いのではないでしょうか?

芸能人の不倫や家族関係にまで首を突っ込んで、

あーでもないこーでもない、と正論をぶつけ合う社会。

 

そんなんじゃ、幸せなわけないですよね。

 

誰にだって間違いはあります。

間違わないで生きてきた人なんていませんよ。

間違ってきたからこそ、

失敗に打ちひしがれている人に手を差し伸べる優しさを学ぶんじゃないでしょうか。

取り返しのつかないような失敗をしてしまって、

心から謝罪して猛省して罪を償うことを誓ったなら、

誰だって罪を償いながら自分らしく人生を生きることは

許されて然るべきなんじゃないでしょうか。

間違いを誰も許さないんじゃない。

私たち一人一人が何より自分自身を許せないから、

みんながみんな窮屈になってしまっているんだと感じます。

間違ったっていい。

失敗したっていい。

人間は、人間だから、

いくらでもやり直せる。

取っ替え引っ替えみたいな、

あれがダメならこれでいこう、

みたいな、適当でもいいじゃないか。

だって私たちは完璧じゃないんだから。

人間なんだから。

(確か、化物語の「なでこスネーク」で貝木泥舟と千石撫子の掛け合いに、似たようなセリフがありました。)

でも、こういう「不寛容」からくる

「~でなくてはならない」という義務感を頭から取っ払ったら、

もっと自由に自分らしく生きることができる。

「幸せになるため」に生きるんじゃなくて、

「なりたいものになるため」に生きる。

それこそ「幸せ」なんじゃないでしょうか。

 

今回の報告書を読んで、そんなことを考えました。

【ヘルスケア】腸内細菌がこころとカラダを司る?心を整えるために注意したい3つのポイント

こんにちは! ちあき です。
腸内細菌が、脳 心理 に様々な影響を及ぼすことがわかってきています。
大量に飲酒していると下痢と便秘の繰り返しに悩まされませんか?
それは腸内細菌叢(腸内フローラ)の乱れが原因かもしれません。

腸内細菌叢(腸内フローラ)とは、人それぞれ違う、腸内の細菌のバランス状態のことをいいます。

善玉菌、悪玉菌、などといいますが、全てがバランスを保っていてはじめて良い体調やメンタルが保たれると言っても、過言ではありません。

◼︎腸内細菌が脳の発達に影響する

腸内細菌があるマウスとないマウスだと、ないマウスは攻撃性が強い性格になります。

ないマウス(無菌マウス)では、不安や感情にかかわるセロトニンやドーパミンなどの脳内物質の量が少なく、脳が変化してしまったと考えられています。

 

参考文献:人間総合科学大学 藤田 紘一郎 先生
『こころとからだの免疫学 -腸内細菌の働きを中心に- 心身健康科学 8巻2号 2012年』

 

人間の体には、約10mgのセロトニンが存在していますが、このうち90%は小腸の粘膜上のEC細胞という細胞の中にあります。

このEC細胞は、セロトニンを合成する能力があります。

残り8%は血小板に取り込まれて血中にあり、残りたった2%が脳に存在します。

◼︎腸内細菌の乱れがストレスの原因になる

不安や緊張感は、腸内細菌の善玉菌(ラクトパチルス菌)を減らし、悪玉菌(クロストリジウム菌)を増やすという、ソ連の宇宙飛行士を調べたデータがあります。

阪神淡路大震災でも、同じような現象が確認されています。

 

これらの菌の変化の原因は、極度のストレスです。

 

その機序としては、消化管局部でカテコールアミンという物質が放出されることで、病原菌が増殖したのではないか、と考えられています。

つまり、「ストレスにより悪玉菌が増える」ということが示されています。

 

また、腸内細菌が一部の神経伝達物質の分泌量を決めて、人の精神に影響を与えていることがわかりました。

 

九州大学の須藤信行教授らの研究では、ストレスを与えられたとき、腸内細菌有りのマウス よりも 腸内細菌無しのマウス のほうが、コルチコステロン量が多く分泌されていていました。

 

つまり、腸内細菌が正常なマウスのほうがストレスホルモンが少なかったのです。

 

副腎皮質から分泌されるステロイドホルモンであるコルチコステロンは、ストレスを感じると生成され、ずっと分泌されつづけると「うつ」状態になります。

 

これはマウスの試験ですが、人間においても、腸内細菌叢の乱れがうつの原因になる可能性があるのです。

 

さらに興味深いのは、無菌マウスの脳内の海馬や前頭葉では、ノイトロピン(生体内に備わっている痛みを抑える神経の働きを高める作用がある)等だけでなく、セロトニン量も優位に低下していました。

 

セロトニンは、心身を安定させ、現状に満足感を与えてくれるホルモンです。

足りなくなると、情緒不安定になるといわれています。

 

セロトニンの合成に必要なビタミンB6 ナイアシン 葉酸などのビタミンは、腸内細菌によって合成されているので、

 

腸内細菌叢の乱れ

=セロトニンに必要な原料の合成阻害

=セロトニンが足りない

という状況に陥りやすくなってしまう、と考えられます。

 

つまり、腸内細菌がストレス反応を抑えたり、脳内に神経成長因子や神経伝達物質を送り込んでいることが、どうやら確からしい、ということが示されたのです。

 

◼︎じゃあ整えるためには具体的に何をしたらいいの?

管理栄養士の先生にヒアリングしたところ、以下の3つのポイントが今のところ腸内フローラを整えるためには必要なのではないか、と言われているそうです。

 

1、食物繊維を摂る

…穀類や野菜類、豆類、果物類などの植物性食品は、腸内細菌のエネルギー源になります。ですので、食物繊維を充分に摂ると、腸内細菌が適正に増えて、ビタミンB群の合成が増強されて、セロトニンの前駆体を生成して脳に送る手助けになると考えられます。

 

2、ファーストフードやコンビニ食を控える

…防腐剤や添加剤がよく含まれている製品は、腸内細菌を弱らせてしまうと言われています。コンビニ食も最近は自然派の物も増えましたが、商品表示をチェックしましょう。

 

3、発酵食品を摂る(プロバイオティクス)

…納豆、キムチ、ヨーグルトなどの発酵食品を摂取すると細菌を体中に取り入れることができ腸内細菌が増加します。しかし、腸内細菌叢はひとぞれぞれのバランスを持っているとされており、ひとによりどのメーカーのヨーグルトがいいかは違うとさえいわれています。体に合う菌を含有している製品を見つけることが大切です。

いかがでしたか?

 

これらは一説に過ぎません。

医学的な研究をもとに構成しましたが、現在臨床研究がすすめられている領域なので、ご了承ください。

 

しかし、一般的に考えてみれば、私たちアルコール依存症の患者は乱れに乱れた生活により腸内が悲鳴を上げていておかしくない、と私は思っています。

 

当時、私は下痢と便秘を繰り返し、おなかの調子はとても悪かったのですが、断酒した今では決まった時間に便意を催すし、腹痛に悩むこともなくなりました。

我々はもともと、必要なホルモンや神経伝達物質が欠乏しているかもしれません。

だから、患者の多くが、気分の落ち込みや情緒不安定に悩まされているのではないでしょうか。

 

まずは、腸内を整えて、うつや情緒不安定の素養を取り除いていくのもよいと思います。

 

では、また。

 

読んでくださってありがとうございました!

【依存症】今までやらかしたスリップ(再飲酒)を全て告白するよ!

こんにちは、ちあき です。

この時期はスリップ(再飲酒)が多くなりやすいですね。

社会人では、異動という環境変化に伴い、送別会や歓迎会があります。

今回は、私がやらかしてきたしくじり(再飲酒)と

専門病院や断酒会に繋がるまでを赤裸々に書き綴りたいと思います。

 

 

○2015年3月1日 運命の日

断酒に真剣に取り組み始めた日。

泥酔して仕事現場に来たことが上層部の人間の逆鱗に触れる。

酒による失敗の積み重ねから、

「もうこいつはダメだ」と懲戒解雇すべく上司や会社が動く。

数週間、自宅謹慎。出社停止。

仕事を干されてやる事がなく、

ただただ謝り続ける日々が続く。

その後、懲戒処分「戒告」を受ける。

罵詈雑言を浴びつつも粛々と仕事に励む。

 

○2015年 9月 入籍

 

○2015年11月 挙式

 

○2016年4月 転勤

 

○2016年6月 再飲酒(スリップ)1回目

懲戒処分事情を噂で知った同期に、

同期会でバカにされ飲酒をしつこく勧められたことに耐えかね、再飲酒。

その日からたびたび、体裁上口をつけ、

後で喉に手を入れて嘔吐する悪癖がつくようになる。

同期会を皮切りに、宴会やゴルフ接待でも勧められたら断ることができなくなる。

自宅に飲酒運転でたびたび帰宅していた。

妻は、匂いで気づいていたが、

まだ当時はアルコール依存症だとは想像していなかったという。

 

○2016年7月 アルコールに対する意識が低下

自分の実家に帰省した際、出先で妻の慰労をしたとき、旅館で飲酒。

私も妻も病識がまだ甘かった。節酒できるのではないか、という驕りがあった。

そこから、たびたび機会飲酒状態となる。

 

○2017年1月1日 大スリップ(2回目)

「正月なんだし1日くらいいいんじゃないんか?」

そう勧められて、

ストレスがピークに達していたことを口実に完全に自分から乗り、

妻の実家でビールを1ケース(24本)開けた。

ブラックアウト。

止まらなかった。

記憶が飛んだ間に、我慢してきた怒りが爆発。

罵詈雑言を撒き散らした。醜態。

 

○2017年4月末 スリップ(3回目)

スコアに煩い得意先とのゴルフコンペが嫌でたまらなく、

プレッシャーに押し潰されそうになり、

それを口実にアルコールに手をつけ、嫌悪感から目を背けようとした。

気づけば酒量はハイボール3リットルに及び、

帰宅時にも呼気に残り、体からも臭っていた。

完全に飲酒運転。

帰ってきて、妻に即バレする。

捕まっていたら懲戒解雇。

「次飲んだら離婚」と言われていたのに飲んだことは、

妻にとって途轍もなくショックな出来事であったため、

この時初めて、妻が泣きながら調べてくれた。

アルコール依存症専門病院があることを知った私たち夫婦は、病院の門を叩いた。

 

○2017年7月末 隠れ酒してスリップ(4回目)

妻が友人の結婚式で地元に旅立ち、1人になり、

虚無感に襲われ、妻がいない隙にちょっとだけなら、と鎌首をもたげ、スリップ。

飲酒欲求を鎮めるため、当時ストレス解消方法だったスポーツジムに行き、

瞑想にも取り組んだが、スリップした。

この1人では抗えなかった事実から、通院、薬物治療、断酒会。

この三本柱が要だと理解した。

断酒会から遠ざかり、薬物治療も継続していなかったことを反省した。

同時に、断酒3ヶ月から1年にかけて、

『ドライドランク』という症状が発現しやすく、

激しい焦燥感やイライラ、不安、抑鬱、過信に目を眩まされやすいことを学んだ。

それ以来、毎週土曜に開催される断酒会に妻と毎回出席。(仕事で行けない日以外)

シアナマイドを毎朝服薬。

月に1回、アルコール依存症専門病院と心療内科に通院している。

ドライドランクから来る精神症状である

「不安感」「焦燥感」「イライラ」「希死想念」に

薬剤による対症療法を行いながら断酒を継続。

現在に至る。

 

いかがでしたか?

なかなか一筋縄ではいかないのが、この病気の難しいところですよね。

スリップしてしまって落ち込み、恥ずかしくて情けなくてもう消えてしまいたい、

とスリップするたびに何回も思いました。

その度に「こういう時スリップしやすいな」という経験値を重ねられたので、

今、スリップを回避できています。

そう。

スリップという失敗は、失敗じゃない。

活かせば今までの止めた時間は無駄ではない。

そう言い聞かせて、一日一日、やっていけたらな、と思います。

 

では、また!


アルコール依存症ランキング

【依存症】知ってますか?急性離脱後症候群(Post Acute Withdrawal Syndrome:PAWS)

こんにちは! ちあき です。

今回は、ドライドランクにまつわる自分の失敗(再飲酒)から学んだある症状について、書いてみようと思います。

急性離脱後症候群(Post Acute Withdrawal Syndrome:PAWS)

耳慣れない言葉ですが、みなさんご存知ですか?

私は最初に断酒をはじめて1年3ヶ月後、スリップ(再飲酒)しました。
それからは3ヶ月~6ヶ月くらいの間隔で、なぜか繰り返しスリップするようになってしまいました。

断酒して1ヶ月~3ヶ月は、体調が回復してきて、清々しい朝を迎えられる有難みを感じて、幸せな気持ちになれます。

しかし、3ヶ月を超えてから

 

 

なぜか不安になる、なぜか苛々する…

当時の私は、PAWSの特徴である下記の項目に該当していました。

 

急性離脱後症候群(PAWS)の特徴

症状は断酒開始後3~6ヵ月目で最も強くなり、6ヵ月~2年で回復する。

○思考プロセス障害(脳の働きにムラがある; 頑なで諄(くど)い思考、因果関係を理解できない)

○情動障害(情動の揺れ)

○記憶障害(短期記憶の障害)

○睡眠障害

○身体的協働性に問題

○ストレス感受性に変化

特に私の場合は、思考プロセス障害、睡眠障害、情動障害、ストレス感受性 の順番に陥りやすい傾向にありました。
とにかく拘りが強く頑なになり、毎朝○時に起きる、夜は○時からトレーニングをする、などの自分で決めたルーティーンが1回でもちゃんとできないと落ち着かなかったりしました。
寝言をはっきり喋る、寝ているときに夢と同じように体が動いてしまう、などの症状が特徴の「REM睡眠行動障害」を併発していて、毎日悪夢(だいたい殴り合いや拷問を受けたりしている夢)をみていました。
いきなり叫びだしたり、壁を殴って痛みで目が覚めたり、

妻に寝たまま膝蹴りをしてキレた妻にベッドから蹴り落とされて目が覚めたり…。笑

あなたがもしも、そんな苦しみの中にいるなら、とにもかくにも「1年」を目指しましょう。
堂々と、無理をしないで、一番楽なようにしていて、いいんです。
仕事なんて、できなくてもいい。後でいくらでもできます。私がそうでした。保証します。
ぜんぜん、焦らなくてもいいんです。
心を落ち着けて休むのが今はあなたにとって最も重要な「仕事」です。
「絶対に無理をしないこと」
「焦っても絶対にがんばりすぎないこと」
私は自分自身のしくじりを通じて、
断酒3ヶ月目~6か月目は、本当に無理しないことだけに徹すればよかった、と反省しています。
とにかく1年間経てば、かなり楽になります。
私は度重なるありがたいしくじり経験のおかげ(笑)で「1年経つと体も心もスッと楽になる感覚」を 合計2回 味わっているので、経験から、これは確からしい、と考えています。
「今感じている苦しみは、この時期のこういう症状なのか」
と自分が置かれている状況を認識できれば、思考の偏りを客観的に分析することができるので、誰よりまず自分が納得できます。
それが、断酒生活を送り続けるために重要な視点になります。
日々、一歩一歩、一日一日。焦らずにいきましょう。
私も、まだまだ断酒に取り組みだしてから3年の若輩者です。無理なく論理的に考え、進んでいきたいものです。お互い、あきらめずにマイペースで取り組んでいきたいですね。
では、また!


アルコール依存症ランキング

【依存症】アルコール依存症「ドライドランク」自己診断チェックリスト

こんにちは、 ちあき です!

今回は、病院から教えてもらった、ドライドランクの自己診断チェックリストを公開します。

当てはまるものにチェックします。

何個以上などという基準はなく、当てはまったらドライドランクの可能性あり。

こういう思考になるのは、アルコールのせい、ドライドランクのせいであり、

決して、あなたの性格が悪いのではありません。

そのことに気づいていただくための、チェックリストであるといえます。

 

ドライドランク自己診断チェックリスト

 

1 ( ) 周囲の人のやることなすことに腹が立つ

2 ( ) 自分のつらさを分ってくれる人なんて誰もいないと思う

3 ( ) もう一生酒を飲めない自分はとても不幸だと思う

4 ( ) うれしいことがあると浮かれやすくなった

5 ( ) 思いのほか口が達者になって人と話し始めたら止まらない

6 ( ) 断酒が続いているのを家族が褒めてくれないので面白くない

7 ( ) 家族の中で自分の立場がなく、情けない

8 ( ) 気分がよくなったので仕事に復帰しても大丈夫と自信がある

9 ( ) 仕事上のブランクを早く取り戻したいと焦りがある

10 ( ) 酒のせいで出世コースから外れた悔しさでいっぱい

11 ( ) 仕事上の悩みが一日中頭から離れない

12 ( ) 身近にいる好みのタイプの異性にむしょうに惹かれている

13 ( ) 時間を持て余していてギャンブルがむやみにしたくなっている

14 ( ) 自分は他の人よりひどくないと思う

15 ( ) 飲みたい気持ちが早くも薄れたので、もう回復できたと思う

16 ( ) 一日が長く感じ、そわそわザワザワして落ち着かないときがある

17 ( ) 半ば意識が飛んで、自分が今何をやっているのか分かっていないことがある

18 ( ) 酒ぐらい一人で簡単にやめられると思う

19 ( ) 抗酒剤を飲まなくても酒はやめられると思う

20 ( ) ノンアルコールのビールなら飲んでみたいと思う

21 ( ) これだけ断酒を続けたから、一杯ぐらい大丈だと思う

22 ( ) 自分はたとえ酒席に出ても絶対に飲まない自信があると思う

23 ( ) 体験談を語るときは、通り一遍の話を繰り返している

24 ( ) 自助会のミーティングからしばらく足が遠のいている

25 ( ) 他の人の体験談はどの人の話も同じに聞こえ飽き飽きする

 

いかがでしたか?

 

私はほぼすべて当てはまり、最初のスリップを経験しました。

実際にスリップを繰り返して見返してみると、やっぱり当時は異常な状態だったのかな、と思います。

特に、

・1杯くらいなら大丈夫だと思う

・酒席に出ても絶対に飲まない自信がある

このふたつ。大丈夫じゃなかったし、酒に近づいたから実際飲んでしまいました。

 

1年経つまでは、お酒を遠ざけるのが一番です。

君子危うきに近寄らず、というやつですね。まだまだ気を付けなくてはなりません。

 

では、また!


アルコール依存症ランキング

【社会福祉士】集団を活用した援助(グループワーク)の展開過程

グループワークの展開過程は、シュワルツが相互作用モデルのなかで提示した援助過程である4つの過程(準備期、開始期、作業期、終結・移行期)に沿って述べることができる。

 

準備期

準備期は、グループでの取り組みを始める前段階である。

援助者の役割は、グループ計画を立案し、グループワークの環境を整えるという役割である。グループワークのニーズ・目的・プログラムの内容・組織運営方法・メンバーの募集など、骨子を決める。

関連する組織にサポート要請をし、組織の内外に協力体制を構築する。継続的な運営に先立ち、事前に活動資金、備品、人材、施設や機関(場所)、情報といった社会的資源の確認をしておくべきである。

作業課題として、予備的感情移入が必要である。できる限りメンバーのおかれている状況やニーズや学術的知識をインプットしたうえで、グループワークの場面で表面化するかもしれない場面、メンバーの思いや感情(期待・不安など)を想像して波長合わせができる準備をしておかなくては、グループが混乱に陥る可能性が高いからである。

 

開始期

開始期は、メンバーたちが初めて出会い、グループとして動き始めるまでを指す。

援助者の役割は、メンバーとワーカーの間に援助関係を樹立すること、ワーカーはあくまで側面的に支援する存在であり問題解決の主体はメンバーであること、を双方向の話し合いにより共通認識とすることである。

作業課題として、メンバーの不安を払拭すべく、相互にコミュニケートすることである。グループ活動の枠組みや今後の方針などを丁寧に説明し、具体的な見通しと役割分担を明確に共有するよう心を配る必要がある。

 

作業期

作業期は、メンバーとグループが協力して取り組み、目標達成に向かって明確な成果を出すよう生み出すように進めていく段階である。

援助者の役割は、本格的なグループづくり、相互援助システムの形成と活用をサポートすることである。

援助者として本格的な働きかけの始まりとなる。リーダーを選び、ルールを決め、メンバーの役割を決める。こうした働きかけにより、グループに共通の目的意識が芽生えるのを助ける。また、メンバー同士が関係を広げながら相互に尊重しあい影響しあいお互いを受容しあいながら共鳴していく場づくりを媒介者として調整する役割を担っている。

こうした人間関係の化学反応が積み重なり、最終的に相互援助システムとして確立する。

個々のメンバーの課題に対してメンバー同士がお互いに気づきを得て、問題解決に貢献できるようになっていくと最終段階に到達したと言える。

作業課題として、メンバーの距離感や位置づけについてあくまであるがままに任せ、意図的に手を加えないように注意することが挙げられる。コミュニケートするメンバーの固定化やサブグループの存在を否定したり排除したりするのではなく、肯定的にとらえ、活かしていくことが求められる。

 

終結・移行期

終結・移行期とは、グループ終結の作業を進め、メンバーが次の段階に移行できるように援助する段階で、ワーカーはメンバーとともにこのグループワークで得られた成果や個々の変化について振り返り評価する。

グループワークが終結する条件はいくつかあるが、目的達成後存在理由がなくなった場合、当初の運営計画通りに運営が困難になった場合、メンバーの目標が一致せず効果が期待できなくなった場合、の3つが代表的である。

援助者の役割として、メンバーに前もって計画的な終結の予定を適切な時期に適切な方法で伝え、メンバー自身が終結に向けて問題解決への取り組みを含め納得感をもってゴールに迎えるようサポートすることである。メンバーがグループに対して愛着や執着を持っていればいるほど、喪失感による拒否や否定や悲嘆が発生する。この際、ワーカー自身の心情を含めて、複雑な感情をメンバーと分かち合い、ワーカーとしてそれぞれの想いを受容することが大切である。また、ソーシャルワーカーの倫理綱領にもあるように、グループワークが終了しても知り得た個人情報については取り扱いに充分注意しなくてはならない。

 

たとえば、依存症の「自助グループ」

集団を活用した援助(グループワーク)に、依存症患者の集まりである自助グループが挙げられる。

集団がもつ力を引き起こす相互作用を最も感じる集団援助の一つである。社会的に偏見が根強いため、「依存症」に悩む本人も家族も問題を抱え込んでしまい孤独感が強い傾向がある。

そうした孤立しがちな依存症に悩む者同士を結びつけることにより、心を頑なに閉ざしているメンバーでも、お互いに理解者を得られて「自分たちは孤独ではない」という安心感と癒しを感じることができる。

お互いの経験を正直に話し、ただ傾聴するというグループワークを繰り返し体験するというメンバー同士の化学反応の力は大きい。

【依存症】仕事上断れない飲み会でスリップ(再飲酒)を防ぐ3つの対策

こんにちは、 ちあき です。

 

アルコール依存症患者にとって魔の2ヶ月間といってもいい12月~1月。

そして桜が咲く4月。盆の8月。などなど…

だいたいスリップ(再飲酒)しやすい時期があります。

 

私は正月に妻の実家でスリップした経験があります。

「年末年始くらいいいんやないんか?」と義理のお父さんに杯を勧められました。

いろいろストレスがたまっていたことを言い訳に、口を付けたが最後

義理のご実家のために買ってきた350ml缶×50缶のビールを自分ですべて飲み尽くしました。

翌日はブラックアウトで記憶が飛び飛び、ひどい二日酔いで妻はぶちギレ。

「もうやめたら?」という静止もむなしく、「やめない!」と怒ってビールケースを抱えた後、なにやら独りで意味不明なことをわめいて泥酔していたようです。

もう完全に異常者ですよ。

死ぬほど恥ずかしい思いをしました。

 

これは家庭での出来事ですが、私は営業職をやっている関係から、どうしても忘新年会は避けては通れません。

顧客との飲み会、協力会社との飲み会、社内の飲み会…今年もあります。

仕事上断れない飲み会で、いかに「1杯くらいいいんじゃないん?」を躱すか?

今日はそのテーマでお話ししたいと思います。

 

 

基礎:相手の心理を読み解く

闘いに勝つにはまず相手を知らねばなりません。

お酒を勧めてくる人は、いったい何を求めているかについてここでは明らかにしていきたいと思います。

 

①お酒が好きで、純粋に楽しんでもらいたい、または気を遣っている

これは、善意の人です。

「飲み会を楽しんでもらいたい」「お酌をしなくては寂しいと思うかも」など、こちらが楽しく飲み会に参加できるように気をまわして話しかけてくれたパターンです。

こうした人は、こちらが本当にお酒を飲みたくない、あるいは飲めない人なのだ、ということが伝わればわかってくれることが比較的多いです。

「あ、そうなんですか」と言って引き下がってくれるのでこちらもほっこりします。

②酔わせて本音を引き出したい、または自分だけ酔うのは不安だ

これは、まあある意味、善意からきています。

自分が酔わなければ本音をさらけ出せない内向的な性格の人に多いです。

こうした人は逆に言えば我々「アルコール依存症患者」に近いメンタリティーを持っており、その後の飲酒が乱れてきた場合は、むしろ助けてあげないといけないな、と感じます。

隠された本音を聞きたい、人を簡単に信用できない、裏表があると信じて疑わない、こんな人は、飲み会で相手を酔わせて本音を聞き出したい、という恐怖におののいています。

だから、自分だけ酔って本音をしゃべるのは不公平だ、おまえも酔って本音を話せよ、と勧めてきます。

自分だけが酔っている状況が不安なので、このタイプはしつこいです。

もともと内向的で気が強くない性格なので、ある程度強めにはっきり言わないと、飲め飲め攻撃をやめてくれません。

「ちょっと!あんまりしつこいとちょっとうざいですね!笑」

などと笑いながら本音を小出しにすれば、相手は「ちょっとやりすぎたかな?」と引いてくれます。

引かなければ、素面の時に「本当にやめてほしい」と1vs1で伝えましょう。

 

③権力を誇示したい、目下の者を従わせたい

自称体育会系のひとに多い傾向です。

「俺の酒が飲めんのか!」「先輩の言うことは絶対だぞ!」というタイプです。

このタイプは、思考停止しているので、論理的な説明や病気の説明をしても頭に入りません。

「俺様が法律」バリのとんでも理論を展開してくるので、いつしか私はこのタイプとは話すのをやめました。

断り方は、「飲むと死んでしまうので飲めません、ごめんなさい」と断ります。

それでも根掘り葉掘り聞いてきたり、しつこいようなら、具合が悪くなったとでも言って帰るのが最良の選択肢です。

私はこのタイプと討論をしようとしてしまい、そのストレスが積もり積もって正月に爆発しました。非常に危険なタイプです。

ただ、親分肌でもあり情に厚いところもあります。目上の人なら、素面のときに1vs1で「個人的な相談」として病気のことを打ち明けてみるのも手です。

「俺だけに打ち明けてくれた」「こいつはこんなに悩んでたのか」という感情で味方になってくれることがあります。頼ってくれた後輩を見捨てることはしないからです。

味方になってくれれば私たちを守るために権力を行使してくれるので、飲まそうとするほかの連中に対して「おい!おまえらこいつは本当に飲めないんだからいじめるなよ!」と防御してくれる心強い存在になります。

要は、自分が一番慕われていて頼られている、という状況であれば気持ち良い人たちなのです。

④旧態依然とした文化や風習に縛られて生きている

危険なタイプその2です。

このタイプも思考停止していて話が通じません。もう変わりようがありません。

「目上の人にお酌をして、注がれたら飲み干すもの」とか

「祝いの席では飲めなくても口はつけるもの」とか

「酒は弱くても飲んで訓練すれば強くなる」とか

そうした現在では少し時代遅れの風習や礼儀作法にとらわれ、アルコール依存症という病気に対して理解を示すことができないタイプです。

この人たちも、相手をしていてはいけません。

そしてもうこれから淘汰されていく人たちなので、長く生息することはないでしょう。

今から嫌われてもそんなにデメリットはありません。

ですので、「すみません、飲むと死んでしまうので飲めません」と平謝りして撤退しましょう。

 

 

酒を勧められたときに確実に断る方法 Best3

いかがでしたか?

以上のように、同じ勧めてくる人でも、厄介な相手とそうでない相手がわかれます。

素面で話せばわかってくれるタイプには、早めに話しておきましょう。

私はめんどうだったので、いっそのこと社内全員に知られてしまえ!と

同じ職場のメンバー全員に会議で時間をもらい、自分の病気のプレゼンをしました。

 

しかし、職場や顧客のイベントなどでは不特定多数の人に会ってしまうので、事前の根回しができません。

「知らない人の前ならばれないかな…」

などと思って口をつけたが最後、またあの苦しい毎日に転がり落ちてしまうので、

「できれば飲み会には参加しない」

これが鉄板であることは間違いありません。

これが一番なのは重々承知なんだけども、どうしても出なくてはいけないときの対処法で有効だった3つを紹介します。

 

①車で会場に行く

道路交通法に定められた飲酒運転に対する罰則は、運転者本人への罰則と、お酒を提供した人、飲酒運転の車に乗っていた人、飲酒運転する事を知っていながら車を提供した人で罰則が分かれています。

酒類の提供を行ってしまったら、

運転者が酒酔い運転で捕まった場合、3年以下の懲役又は50万円以下の罰金 、

運転者が酒気帯び運転の場合は、2年以下の懲役又は30万円以下の罰金 が課せられます。

「私が飲んでしまったら、これらの刑罰が○○さんに課せられてしまうので今日は飲めません」

とお断りします。

「いやいや、代行で帰ればいいじゃん」

「車おいてタクシーで帰ればいいじゃん」

という発言が次に来ます。

その場合は、妻か友人を会終了後に迎えるか送る約束をしている、と言いましょう。

この会場ではない誰かを、会場以外でピックアップしなくてはならない場合、運転者が飲んでしまったら連絡して別の交通機関を手配しなくてはならないので、相当な手間がかかることは酔っ払いでも想像できます。

この2段構えで臨めば、「なんだ、つまんねーやつだな」などとぶつくさ言われるくらいで乗り切れます。

何を言われようが、断酒を継続するのが第一。

そんなことでぶつくさ言う人は、しょせん大したことのない人なので、嫌われようと全く今後の人生に影響はないので、すっぱり忘れましょう。

 

 

②抗酒剤を飲んだうえで持ち歩いて紹介する

私は、抗酒剤を服用しています。

抗酒剤とは、アルコール依存症治療のための薬剤で、簡単に言えばお酒を毒素のまま分解させないようにする薬剤です。

つまり、人工的に「超下戸」な状態にします。

だから、この薬を飲んで酒を飲んでしまうと、とてつもなくひどい二日酔いに見舞われ、まもなく意識が混濁し、泡を吹いて倒れます。最悪死にます。

すぐに救急車を呼ばないと助からないレベルでマジやばい状態になります。

私はこの薬を服薬した状態で、赤ワインで煮込んだソースをかけたハンバーグをお店で気づかず食べてしまったことがあります。

それだけで、頭がぼーっとして気持ち悪くなり、これは風邪かな?と思うくらい具合が悪くなりました。

この薬は瓶に入った液体で、容易に持ち運べます。

 

「1杯くらいいいじゃん」と言われたら、これを見せましょう。

「私は実はこれを飲んでいるので、飲んだら死んじゃうんです、だからすみません」といえば

あえて殺そうと考えている悪意のある人以外はたいていドン引きして遠慮してくれます。

以前、それでも飲まそうとするツワモノがいたので、「抗酒剤心中作戦」を提案しました。

「わかりました。そこまで私に飲ませたいなら、あなたも抗酒剤を今ここで飲んでください。そして、救急車をよんでおきましょう。なぜなら、二人ともこれからとても苦しんで泡を吹いて倒れて意識がなくなり呼吸が止まり死にかけることになりますから。飲んだら死んでしまう私に飲ませるんだから、あなたも一緒に死んでください。同じ量ちゃんと飲んでくださいね。さあ、飲みますか。助かるといいですね。」

こう言ったら、いきなり心中を迫られて酔いがさめたのか、ギョッとした顔をして、ごにょごにょ言いながら撤退していきました。

 

 

③トイレに行くふりをしてこっそり帰る

最終手段ですが、もう帰っちゃいます、という選択です。

あなたが本当に大切なものは何ですか?

それは、あなた自身の命であり、あなたを真に大切に思ってくれる家族や仲間です。

その人たちとの信頼関係を守ってくれるのは、唯一、断酒の継続だけです。

仕事は正直、ほかにいくらでもあります。

今の仕事に命を懸けるほど思い入れがあり打ち込んでいる人もいるでしょう。

なればこそ、結局ここでお酒に手を付けてしまっては、今の仕事は早かれ遅かれ辞めることになってしまいます。

今日手を付けてしまったら、徐々に酒がやめられなくなります。

やがて飲酒による問題で居づらくなり、ある日運よく飲酒運転で捕まれば1発退場、懲戒解雇です。

 

飲まない、という選択以外に、あなたの大切なものを守る選択肢はない。

だから、それが難しくなるくらいなら、仕事なくなる覚悟で帰ってしまいましょう。

大丈夫、みんな酔っぱらって全然覚えていません。

そもそも飲み会における義務は、実はたった一つで、「乾杯のときにその場にいさえすればいい」のです。

私も当時は、最後までいて「ありがとうございました!」と皆で〆るのが礼儀だとか思っていましたが、もうその段階ではヘベレケで千鳥足の連中ばかりで、そんなに律儀に覚えていないのです。そうした酔っ払いの性質を、近頃はだんだん理解してきました。

顧客との飲み会や接待で、顧客を会終了後に見送るためにどうしても残っていなければならない場合でも「体調が悪くなってしまって…」と具合悪そうな顔をして帰りましょう。

 

心証が悪くなっても、そんなの全然大したことはありません。

無理をして酒を飲んでしまう結末より 1億倍マシです。

 

 

まとめ:断酒を継続することが最も優先すべき「仕事」

真面目で律儀な人ほど、「仕事だから」と自分の感情を押し殺して役割に徹する傾向があります。

でも、だからこそ、大切な仕事を続けるためには、断酒は必須です。

どんな手段を講じてでも、断酒だけは死守しなければなりません。

なぜなら、1口でも口を付ければまた仕事どころではないあの「悪夢のような連続飲酒の毎日」が始まるからです。

私はそれを4回経験し、以下の仮説はすべて間違いだったと証明してきました。

「少しだけなら大丈夫なんじゃないか」

「もう節酒できるようになっているかもしれない」

「仕事で言われたらしかたがない」

「飲まないと顧客に嫌われるかもしれない」

さすがにもうこりごりです。もう一度断酒するのは、すごくつらいし惨めです。

みなさんには、この気持ちを味わってほしくない。

命より大切な仕事や酒など無い。

私が実験してすでに証明しているので、あなたで再度証明を行う必要はありません。

 

おたがい、うまくこの難しいシーズンを乗り切って、清々しい朝を迎え続けましょう!!

では、また!


アルコール依存症ランキング