【依存症】「松村断酒語録」に学ぶ『断酒』の心得とは?

こんにちは、ちあき です。

私たちの地域の断酒会では、「断酒の誓い」を参加者全員で声に出して読んでみる、ということを会の始まりに毎回やっています。

他の地域の断酒会はどうなんでしょうか?

私はまだひとつの地域しかしらないのですが、地域によっては断酒会のなかでもそれぞれのスタイルがあるとか。

おもしろいですね。

今日は、私たちの断酒会に参加すると配られる紙に「松村断酒語録」という53の言葉が載っていたので少し調べてみました。

松村春繁 というひと

松村断酒語録は、断酒会の創始者であり全日本断酒連盟初代会長である「松村春繁」の言葉を集めたものと言われています。

松村春繁はアルコール依存症患者です。

享年65歳(1905(明治38)年4月1日~1970(昭和45)年1月30日)。すでに亡くなっています。

後免町(現・南国市)の診療所・川田内科より紹介されて来院、下司孝麿が勤務する町田病院精神科外来を受診。1950年~1956年の6年間、高知市内帯屋町二丁目の町田病院内科に5回の入院を繰り返します。

『兄のアルコール依存症死』にも『今際の母の手が振り払った拒絶』にも『妻文子に常子の誕生』にも断酒できず、『主治医のなんともいえない顔』にこれは見捨てられては大変だと、ようやく断酒につながります。医師が医療の敗北を認め、そのとき松村に始めて断酒の意思が芽生えました。

凄絶な酒害体験を経て酒をやめたのは昭和32年、彼が52歳の時。以後65歳で亡くなるまで渾身の力で活動し、断酒会活動に身を捧げました。

昭和38年11月、全日本断酒連盟が高知で結成されたのは、彼の功績があってこそと言われており、いわば日本における『断酒会の始祖』です。

それまで日本では、アルコール依存症患者は「アル中」と呼ばれ、人格的な問題であり治らないもの、と見なされていました。その認識が偏見であることを日本中に知らしめたのが、松村春繁氏でした。

松村語録は、全国の仲間達がそんな松村春繁氏より得た、最も感銘の深かった言葉を53に集約し、以後「松村語録」として伝えています。

なお、全断連発刊の『指針と規範』は、この松村語録をもとに作成されています。

松村断酒語録

  1. 例会には必ず出席しよう。
  2. 一人で止めることはできない、無駄な抵抗は止めよう。
  3. 断酒に卒業なし。
  4. 今日一日だけ止めよう。そして、その一日一日を積み重ねよう。
  5. 前向きの断酒をしよう。
  6. 例会には夫婦共に出席しよう。
  7. 例会の二時間は断酒の話のみ真剣に。
  8. 自分の断酒の道を見出だそう。
  9. 断酒優先をいつも考えよう。
  10. アル中は心身の病気である。
  11. 例会で宗教や政治の宣伝をしてはいけない。
  12. 酒害者の最大の敵は自分自身であり酒ではない。
  13. 自信過剰は失敗のもと。
  14. 失敗したらすぐ例会へ。
  15. アル中は一家の病気である。
  16. 断酒会は、酒害者の酒害者による酒害者のための会である。
  17. 酒害者は酒のため墓場へ行くか、断酒会で酒を断つか二つの道しかない。
  18. 会員は断酒歴に関係なく平等である。
  19. 自覚なき酒呑みの多い中で入会された勇気に敬意を表する。
  20. 断酒会員には普通の人より何か優れたところがある。
  21. 節酒は出来ないが断酒は出来る。
  22. 飲酒に近づく予防のため自己の酒害を常に認識しよう。
  23. 酒害者に対する奉仕は自分の断酒の糧である。
  24. 仲間の体験をよく聞き、自分の断酒を再確認しよう。
  25. 家族、同僚の協力を得るために、絶対飲んではいけない。
  26. 断酒会に入会すること。
  27. 最初の一杯に口をつけないこと。
  28. 時間励行。
  29. 仲間に励ましの手紙を書こう。
  30. 全国組織の拡大につとめよう。
  31. 厳しさのないところに断酒なし。
  32. 実践第一。
  33. 他力による断酒ではなく、自力、自覚の上に立つ断酒であること。
  34. 失敗しても悲観するな、成功への糧とせよ。
  35. 消極的だが初心者は酒席に出ないこと。
  36. 姓名を堂々と名乗り、断酒会員であることを明確にせよ。
  37. 各人の性格の相違を認め、各人が自らの体験を通じて体得せよ。
  38. お互いが欠点や失敗を話し合って、裸の触れ合いが出来るように努めること。
  39. 酒の奴隷になるな。
  40. 断酒会員であることを誇りに思え。
  41. どんなことがあっても会から離れるな。
  42. 条件をつけて断酒をするな。
  43. 酒害者の最後の一人までも残すな。
  44. 素直な心で話を聞こう。
  45. 一年半したら会の運営に参加しよう。
  46. 私の屍を乗り越えて断酒会を益々発展させて下さい。
  47. 一県、一断酒会。
  48. 会員は人に疑われるような場所に行くな。
  49. 初志貫徹。
  50. 君と僕は同じ体質だ。断酒するより他に生きる道はない。
  51. 語るは最高の治療。
  52. 例会は体験発表に始まり体験発表に終わる。
  53. 聞くは最高の治療。

引用:公益社団法人 全日本断酒連盟 ホームページ

https://www.dansyu-renmei.or.jp/zendanren/goroku.html

いかがだったでしょうか。

この語録、その時々、回復の段階で心に響く箇所が変わるような気がするので、おもしろいです。

今見返してみても、「そうだなー」と思うことは変化しているように感じます。

スリップして打ちひしがれていたとき目に飛び込んできたのは、

「一人で止めることはできない、無駄な抵抗は止めよう。」だったなー、とか思い出します。笑

参考になれば幸いです。

ではまた。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする