【AC】12step-step4に基づくわたしの棚卸し記録⑦(孤立)
●拒絶を恐れる ●孤独感を経験する ●自分を裁く ●負け犬のように感じる ●自己憐憫に陥る ●自分が他の人と違っているように思う
アルコール依存症からの回復・社会福祉・家族との日々・時々キャンプ な ソーシャルワーカー ちあき の情報発信ブログ。
●拒絶を恐れる ●孤独感を経験する ●自分を裁く ●負け犬のように感じる ●自己憐憫に陥る ●自分が他の人と違っているように思う
●人生を重大にとりすぎる ●融通が利かない ●完全主義者である ●他人の責任を当然自分のものと思う ●高い業績を上げることにこだわる人である ●偽りのプライドを持っている ●他人を操る
●変化に対して過剰に反応する ●他人が信用できない ●失敗を恐れる ●人を裁く傾向があり、硬直している ●寛容ではない ●他人を操る
なんか、どいつもこいつもイラっとする。 誰も彼もがわかったようなことを言ったり、私を内心非難したり馬鹿にしたりしているように感じる。 何...
親孝行なんてしなくていい。こんなことを言うと必ずといっていいほど 「育ててもらった恩を忘れてなんて薄情なんだ?!」とか「そういって親孝行しないと、親が死んでから後悔するんだよ」とかもっともらしいことを言って否定される。そんな経験はないだろうか。私はある。腐るほど。しかし、真実は「無理してやるくらいなら親孝行なんてしなくていい」なのだ。
うつで低下した集中力や注意力に効果があるから働く人に良い、と先生が言っていた最新の抗うつ薬トリンテリックスを飲みながらなんとか働いていますが、日々発達障害の側面で辛さを抱えています。
マザコンとムスコンについてちょっと考えてみました。 母親の親としての愛情と異性としての愛情は紙一重のように感じています。 機能不全家族において、子供は母親の求めに応じてしまい、無意識に夫の役割をさせられているのではないでしょうか。
ACにとって年末年始は憂鬱な時期です。 なぜなら、実家に帰省することが世間一般では求められるからです。私も例に漏れずクッソ憂鬱でした。 親の立場の人が読むと頭にくる記事かもしれません。 しかし、以下のような事例に当てはまるなら、もしかしたらお子さんはだいたいこんな気持ちかもしれません。
今回は、「恐れについての課題演習」をしたいと思います。 恐れの健康的な取り扱いを学ぶことは、回復の過程の重要な要素です。 初回の「恨みの課題演習」の続きです。
今年ももうあと少しですね。 この年末年始という季節は、実家に帰ったり、旧友と会う約束があったりして、つい羽目を外したくなるし、「1杯くらいいいじゃない」と言われたりして、どんなにこれまで頑張ってきても再飲酒(スリップ)してしまうことがあります。 そんな危機について、今回は振り返ってみようと思います。