【AC】境界線を守り混乱を避けるために必要なこと

最近ネガティブな記事ばかりを書いていた。

どれもこれも、本当の気持ちに気づくために必要な毒で、毒出しをしていたようだ。

この本を読んでいて、最近あった哀しかったことも、重要なことに気づくために用意されていたことだったのだと知った。

私は何が哀しかったのか?

私は最近、とても哀しかった。

そしてそのことを打ち明けられると私が思える人がいなかった。

なので、ここに置いておこうと思う。

いずれ本人に言える時が来たら、言おうと思う。

とても気が合う人がいた。

思考回路も興味関心も似通っていて、というかほぼ重なるほど同じで、そんな人は今までいなかったのでびっくりした。

この人となら分かり合えるのではないかと期待した。普通の知り合いとは一線を画した好意を持った。

相手も好意をもって接してくれていた。とてもうれしかった。

しかし、紆余曲折を経て、最終的にお互いが望む関係性は少し違っていた。

私はそのことを伝え、相手も了承し、新しい関係がスタートしたと思い込んでいた。

しかし、相手にとってはそうではなかった。

相手にとっては、もっと親しい関係性を望んでいたのに私がRefuse(拒否)したことで、とても深く傷ついていて、私と接することにストレスを感じていたことがわかった。

しかし、それをアサーティブには話してくれなかった。

私から終わりを告げた関係性の一つの形。私が終わらせたことで、私は加害者として相手には映っていた。

つまり、相手にとって関係性が相手の望む領域に至らないのであれば「私と今違う関係性で接することは苦痛を伴うから、連絡するのはやめてほしい」ということだったのだが、その気持ちを素直に伝えてくれるのではなくて。「あくまでも私が関係性を拒絶したから終わってしまった、私のせいで終わってしまった」という状況になるように、遠回しにコントロールされているように感じた。

合意したわけでは無かったのに、私だけこれでよいと思っていたのか。

そのことに気づいて、また相手の接し方の後ろに見え隠れする恨みと本心が垣間見えた気がして、私は今までの自分の行動を悔いた。最も親しく接してきた相手に最後の最後に悪者にされたような気がして、とても哀しかった。

覚悟したこととはいえ、私は世間的に間違っているとされている関係性を選んで相手と交流したことに、常に自分に対して罪悪感を持っていたことは、否めない。

私の罪悪感が、相手が私を責めているように、うつしているのかもしれない。

実際、相手に「本当は私を恨み憎んでいるのではないか?」と問うたとき、相手は明瞭な答えを示すことはしなかったので、攻撃性が0であるとは言い切れない形ではある。

しかし、それは、相手が正面を向いて話をしてくれる状況でしか確かめようもないし、攻撃性があり私を恨み憎んでいるかどうかは、本質的には関係がない。

相手を変えることはできない。

相手ありきなので、関係性もコントロールはできない。

私が関われるのは、私だけだ。私の行動だけだ。

ということは「なぜ、私は哀しかったのか?」ということが重要だ。

私の反応の仕方の問題点

「ネッチー」というコミュニケーションタイプがある。

『#ネッチー(作為的)』とは?

攻撃性を隠して相手をコントロールするタイプ

表立ってことを荒立てたりしないでちゃんと仕返しをする。

トゲのある言い方をするだけで悪意の証拠は残さない。それは、ドッカンやオロロと同じように、自分に対する自信のなさから起因する。

だからネッチーは正面切って人と向き合えないし、自分を含め誰のことも信頼できないのだ。

ネッチーは人をうまくごまかす。

まわりの人を巧みに支配したり操ったりして、自分が拒否されたり傷ついたりするのを避ける。

相手を尊重しているように見えて、そこに不満が見え隠れする。

ドッカンとは異なる攻撃性をもっていて、自分の本心を表に出さず、すり替えたりする。

ネッチーの武器は相手の罪悪感を利用することで、相手が気が咎めている所にすばやくつけこみ、自分の望む状況にもっていこうとする。

出典:コミュニケーションパターンより

何を隠そう、私はよくネッチーになる。

だから、他人のネッチーに敏感なのだ。

結局一言でいえばそれだけだ。

自分がそうだから哀しいと感じたのだ。

同じだから、相手の同じ部分が気になりイライラするし、敏感に感じ取って傷ついたり哀しく思ったりする。

こうならないための健康なコミュニケーションに、アサーティブコミュニケ―ションという方法がある。

基本は以下の4つ。

1、自分に対して誠実

自分の気持ちをきちんと受けとめ、誤魔化さない。

それを相手に伝えるかどうかは、自分の責任で選択する。

2、相手に対して率直

相手に伝えるなら、率直に、きちんと伝わる形で。

相手を責めたり、怒鳴ったり、弁解したり、遠回しに言ったりしない。

3、お互いに対等

気持ちを伝えたい相手と向き合うときは、対等な立場で。

自分を卑下しない。相手を見下さない。

4、自分の行動に責任を持つ

気持ちを言ったときも、黙っているときも、その結果は自分で引き受ける。

相手の反応や感情に責任を持つ必要はない。自分自身日空いて責任を持てばいい。

出典:アダルト・チャイルドが人生を変えていく本 /アスク・ヒュ-マン・ケア/アスク・ヒュ-マン・ケア P42~43より

今回振り返ってみて、私はうん、全部ダメだったな。

自分の「相手を傷つけ恨まれ、アサーティブでない方法で敵意を伝えられて哀しい」という気持ちを受け止めずに希死念慮や世の中の空虚さを語って誤魔化そうとした。

自分の行動に罪悪感があり、「罪を犯しているくせに」と指さされることを恐れて、率直に伝わる形で相手に話す勇気を持てなかった。

自分を卑下し、相手に見下されたり見限られたりしているのではないかという可能性を恐れて先に相手を小さく見積もろうとした。

自分の行動の責任範囲を過剰に広げていた。はじめるときに相手が選んだ行動の選択の責任まで取ろうとしていた。それは相手を尊重していない。相手が選んで今に至っている状況や行動について、その反応や感情の責任を私は負わなくてもよかった。

コミュニケーションは、勝ち負けではない。

お互いに尊重されるその人生の接点を話し合う、対等な話し合いだ。

それをすぐに忘れてしまう。

それは、私が共依存的で境界線があいまいになるときだ。

境界線を守り混乱を避けるために

アダルト・チルドレン(AC)は、しばしば、自他の境界線が混乱している。

それは、機能不全家族のなかで緊張した状況を生き抜くために、不健全な状態でなくては生き残ることができなかったからだ。

その時に学んでしまった自他の境界線の間違った引き方を今も引き摺っているので、私たちは苦しみを抱えやすい。

★境界線の混乱をチェックする

あなたには、次のようなことはありませんか?

当てはまるものが多いほど、境界の混乱が起きています。

□「No」と言うことができない。

□ほしいものや必要なものを要求できない。

□人の意見に合わせる

□自分で決断できない。

□批判されるとひどく落ち込む

□相手を自分の価値観に合わせようとする。

□相手の問題解決に必死。

□相手がだらしないと自分が恥ずかしい。

□相手をすべて自分のものにしたい。

□自分の幸せが相手にかかっている。

□自分よりも人の世話をする。

□自分を傷つける人と関わり続ける。

□人に付け込まれる。

□相手が楽しそうでないと自分が責任を感じる。

□自分だけの時間を持てない。

□苛酷な状況に長い間身を置く。

出典:アダルト・チャイルドが人生を変えていく本 /アスク・ヒュ-マン・ケア/アスク・ヒュ-マン・ケア P24より

私は全てに覚えがある。今も、そうだな、と思うことがたくさんある。

境界には3種類あるとされている。

「身体の境界」「感情と意思の境界」「責任の境界」だ。

自分のために、それぞれの境界を守るための原則を、以下にまとめる。

〇「身体の境界」を守るための原則

1、疲れたら休む。

2、自分にとって心地よいかどうかを大切にする。

3、あなたの安全やプライバシーを侵したり、あなたを自分のモノのように扱う人には近づかない/距離を取る/関係を切る。

出典:アダルト・チャイルドが人生を変えていく本 /アスク・ヒュ-マン・ケア/アスク・ヒュ-マン・ケア P26より

〇「感情と意思の境界」を守るための原則

1、相手の感情と、私の感情は別。私の感情は私だけのもの。

2、相手の感情について、私は責任を負わない。

3、相手の感情を、私はコントロールしようとしない。

4、私の感情を表現するか、しないかは、私が選択する。

5、私の行動は、私が決める。

6、私の行動を他人がどう評価するかは、私の価値には関係ない。

出典:アダルト・チャイルドが人生を変えていく本 /アスク・ヒュ-マン・ケア/アスク・ヒュ-マン・ケア P28より

〇「責任の境界」を守るための原則

1、相手の責任と、私の責任とは別。私は自分が乗り出す前に「これは誰が負うべき責任か」を自分に問う。

2、相手に代わって自分が責任を負うことはしない。相手に対する自分の責任を果たす。

3、相手の問題を何とかするのではなく、問題に悩む相手に共感する。

4、相手を困難から救い出すのではなく、相手を力づけ、必要なサポートをする。

5、相手の問題について責めたり指示したりするのではなく、事実に直面させる。

出典:アダルト・チャイルドが人生を変えていく本 /アスク・ヒュ-マン・ケア/アスク・ヒュ-マン・ケア P30より

これらを、息をするように、ごく自然に守れるようになりたい。

守ろうと意識しなくてもごく当たり前に則を越えず、踏み誤まりそうになったら気づける自分でいたい。

安全で心地よいを感じながら、自分を大切にし、自分の境界を大切にしたい。

それが、他人の境界を尊重することで在り、真の意味で優しい、ということだと思う。

まずは自分の境界をしっかりはっきりさせよう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする