今日は私が目指している「副業」ではなく「複業」型ワークスタイルを実現したい背景について、自分の方向性を確かめる意味でもまとめてみたいと思います。
これからの時代は「多動力」
堀江貴文氏の著書はだいたい読みました。
そのなかでも「ゼロ」は堀江貴文氏のメディアでのイメージとご本人とのギャップに驚くし、「多動力」の考え方は、私にとって方向性を示してくれた良著でした。
ぜひ読んでみていただきたいのですが、私が述べたい「多動力」についての説明が東洋経済Onlineさんに掲載されていたので、抜粋します。
この「多動力」。かつては、マイナスでしかなかったかもしれない。
「多動力」を仕事に生かす場面は少なく、おかしな人だと思われていたはずである。しかし、これからの時代は「多動力」こそが最も必要な能力だ。
ここでは、その理由を説明する。
IoT(Internet of Things =モノのインターネット)という言葉を最近ニュースでもよく耳にすると思う。これは、ありとあらゆる「モノ」がインターネットにつながっていくことを意味する。
調査会社ガートナーによると、2014年時点でネットにつながっているデバイスの数は38億個。その数が2020年には200億個を超えると予想されている。つまり、テレビなどの家電はもちろん、自動車も、家も、ありとあらゆる「モノ」がインターネットにつながるということだ。
すべての産業が「水平分業型モデル」となり、結果“タテの壁”が溶けていく。
たとえば、テレビとインターネットがつながると、テレビはスマホアプリの1つになり、電話やフェイスブックと同じレイヤーで競争することになる。フジテレビのライバルは日本テレビではなく、恋人からのLINEになるのだ。
また自動車がインターネットにつながり、自動運転が進めば、もはや自動車の形である必要はなくて、ただの移動するイスになるかもしれない。そのとき、自動車業界もインテリア業界もタテの壁はなくなる。あらゆる産業のタテの壁が溶けていけば、今までの経験や肩書きは通用しなくなる。
この、かつてない時代に求められるのは、各業界を軽やかに越えていく「越境者」だ。そして、「越境者」に最も必要な能力が、次から次に自分が好きなことをハシゴしまくる「多動力」なのだ。
出典:東洋経済Online_堀江貴文氏「多動力こそが最も重要な能力だ」
情報を持っていること自体はそんなに重要ではなくなる時代が来ます。
単なる情報戦ではインターネットやAIのほうに軍配が上がります。膨大なデータを蓄積でき、かつ計算も速く、そのうえ正確だからです。
対コンピュータだけでなく、人や企業の間のビジネスの戦力図も大きく変わります。コンテンツとしてWEBやITが使えるということは、かつては専門的とされていた情報は拡散され共有され、共通のリソースとして持てるようになるため、事業規模が違っても、経験年数が違っても、簡単に「情報」という形ではお金をかけなくても手に入るようになってきました。
だから、その道一筋で情報や知識を持っていることは、あまり経済的な価値や強みではなくなるというのです。
では、どんな人が自身の価値を高めていくのか?
それは、業界と業界の垣根を超える者、越境者だと考えられています。
様々な業界のケーススタディを積み、業界の垣根を越えて活躍することで、異なる価値観を融合できる=新しいモノやサービスやコンテンツを生み出せる=AIやコンピュータにはできない自分オリジナルの仕事を創ることができる、というわけです。
もはや「会社に尽くしていれば養ってくれる」はあり得ない
しばしば会社の中堅社員や上司と話していて辟易するのが、この奴隷根性あふれる以下のセリフです。
「嫌なことでも我慢していれば、会社が守ってくれる」
はあ?そんなわけないでしょ。
私たちが勤めている会社はそりゃ業界TOP3に入る会社ですが、リストラはそこかしこで始まっていますし、いずれ業界全体の流れとして社員は減らされることに間違いありません。
私は一度会社から目を付けられて会社を追われそうになった経験がありますが、そのときの会社の対応はえげつないです。
「なんとかしてこの社員をやめさせる材料はないか」と会社で総力を挙げて必死で叩いて埃を出させようとします。会社は人間をやめさせようと思ったらとことん冷たくなれるし、平気でパワハラもします。
嫌なことを我慢していても、会社が首を切りたくなったらあっさり切り捨てます。
それが会社です。
だから、会社がいつまた私を追い出そうとしても
「どうか切らないでください…生活できなくなってしまいます…」と靴を舐めるようなことはしないでいいようになっていなくてはいけません。
そんな状況を回避するためには何をすべきか?
それは『収入源を分散し複数確保する』ことです。
会社に支配されない働き方を実現するためには、複数の収入減を確保しておき、1本の収入パイプが潰れても他のパイプで収入が得られる状況にしておくことが重要です。
私の場合、働きながら専門学校に行き、社会福祉士を取得しました。
多くの国内の会社は副業禁止を謳っていますが、実は、法律的な観点からいえば、たとえ会社の就業規則において副業が禁じられていたとしても、法的な拘束力はもちません。
現行の憲法および、その付属法(民法や商法など)においては、特に会社員の副業を禁ずる旨の条文は定められていないのです。むしろ、会社側が就業規則をはじめとして組織内の規定によってスタッフの副業を全面的に禁ずることが、法律上許されないという見方が大勢となっています。
これは企業のスタッフといえど一個人であることに変わりはなく、企業とは雇用契約によって決められた時間に労務を提供することになっているわけですから、それ以外の時間は一人ひとりが自らの意思で自由に使えるのが当たり前だからです。
多くの企業にとって、副業を禁止している根拠は就業規則によるものですが、スタッフのプライベートタイムにまで介入し、その時間の活動に制限を設けることは法律上許されないというのが法律的観点からの見方です。
また、労働基準法などの労働関連法規にも、特に副業に関する規定はありません。個人が同時に複数の企業と雇用契約を結ぶことや、会社員として働きながら個人事業主としてビジネスをすることに対する規制は、本来は存在しないということです。
ただし、本業に明らかに悪影響を及ぼす場合や企業の信頼を失墜させかねない場合は、懲戒を受ける可能性があります。
引用:https://boxil.jp/mag/a3874/#3874-7
つまり、「有給休暇」というプライベートな時間に、何をしようと私の自由であり、副業を制限する法的拘束力はないわけですから、私が専門学校で得た知識をもとに個人的に活動する分には、何の制約もないといっていいでしょう。
私はこのような背景から、うまく有給休暇などの法定休暇をとりつつ、資格を活用してフリーランスとして仕事を持ちたいと考えています。
もう一つは、このブログ運営です。
自力で初めて、このクローズドな趣味の延長ともいえるブログをゼロから自分で調べて立ち上げたことは、私にとって大きな自信になりました。
自身が書いた記事で構成されたブログがGoogleアドセンスの審査を通過して、Webサイトの収益化には成功しました。まだ微々たるものではありますが、コツコツとお金を生むことができています。定期的なブログ更新を今後も継続していけば、月数万のプラスには近いうちになっていくでしょう。
このように、現在3本の収入源を確保しよう!ということで、動いており成果が上がってきています。
これが、私が実現したい複業型ワークスタイルです。
元々の出発点は、会社への反骨精神から
私は悔しかったんですよね。
会社から意味のない指示や命令をもらって、それに対して反論した時に上司に言われました。
「誰に飯食わしてもらっとんねん、って話やから、結局」
札束で顔を叩かれたような屈辱的な気持ちになりましたね。
確かに、私は会社から給料をもらう形で組織に雇用されている、被雇用者だ。
でも、金を払っているんだからつべこべ言ってないで言うこと聞け、3回まわってワンと言え、みたいなこと言われて言い返せない立場は嫌だな、と思いました。
こんど言われたときには、
「へー、別に私は別にかまいませんけど、ちゃんとした退職金を積んでくれるんなら、やめてやってもいいですよ?」
と返してやろうと思います。
そのためにも、日々精進して、絶対にフリーランスとして仕事ができるようにスキルアップしていきます。そしてゆくゆくは、フリーランスのほうを主軸にして、独立してやろう!と野望を持っています。
やろうと思えばできないことはない、そう思って、調子が出ないときは休みつつ、頑張っていきたいな、と思います。