他人をコントロールし、自分をコントロールし、自分の運命をコントロールしようと努力しつづけた人間は、必ずその限界にぶちあたります。
(中略)
嗜癖者は、「意志の力」を信じています。自分の困った事態を、自分の力でなんとか治せると思っています。けれども、意志の力を信仰すればするほど、自分でコントロールできない部分が多くなっていき、自分の中から自分への反乱が始まります。川の流れを、あちこちせきとめて、思い通りにコントロールしようとしても、ひと雨降ったら氾濫してしまうようなものです。
出典:『「自分のために生きていける」ということ 寂しくて、退屈な人たちへ』著者:斎藤学(だいわ文庫)P201〜203より引用
「自分のために生きていける」ということ 寂しくて、退屈な人たちへ /大和書房/斎藤学
パワーゲームを生きてきた私たち
パワーゲームとは、支配する・支配されるというコントロールの関係性のことだ。
私たちは無意識のうちに、親子関係に始まり人間関係のパワーゲームに否応なく巻き込まれてきた。
人間関係のパワーゲームは、お互いのコントロール合戦である。
他人の思い通りにしなかれば生きていけないと感じ、他人のいうまま・されるままになるとき、人間は自分の無力さを感じ、自尊心を失います。
そうはなりたくないので、逆に相手を支配し、自分の思うままにコントロールしようとします。誰かをコントロールできている間は、自分の無力を感じずにすむからです。親の思うままにコントロールされていた無力な自分を忘れることができ、自分が他人をコントロールできるほどに力をつけたと感じることができるからです。
出典:『「自分のために生きていける」ということ 寂しくて、退屈な人たちへ』著者:斎藤学(だいわ文庫)P125より引用
つまり、自分の無力さをみたくない、そんな怖いことは認めたくないので、他人や自分をコントロールしたいのだ。
どうせなら、コントロールされるよりコントロールする側に回ろうとする。
この上下関係のコントロール合戦に参戦している限り、どちら側に属していても苦しいままだ。
なぜなら、冒頭にあるように、他人はおろか自分すらコントロールできないのが、この世の理だからだ。
意志の力=理性を崇拝する『理性教』の信者として懸命にコントロールできるようにあれやこれやと試行錯誤をしてきただろう。私たちはその試行錯誤について飽き飽きするほど繰り返しやってきたはずだ。
それを突き詰めれば突き詰めるほど、極めようとした人ほど悟る。そんなことは土台無理な話だったのだ、という真実に気づける。そして気づいて、愕然とする。
子供の世界に不法侵入する親
私を育てた両親や、周囲にいた大人たちは、その真実にたどり着けずにいた人たちだった。
自分や他人をコントロールできる、という信仰にすがり、ついぞその邪教を捨てられなかった悲しい人たちだったとも言える。
子供は親に見捨てられては生きていけないので、簡単に支配できる。
そして、「あなたのため」という都合のいい言葉で自分の世間体を守りながら子供の人生をコントロールすることができる。
親には、それができる。そして、それは親が最もしてはならないことだ。
子供の人生は、親の生き直しのためにあるのではない。
その子の人生は、その子が思い描いた人生を描き出すためにある、その子専用のキャンバスだ。
それなのに、親は、あれやこれやと転ばぬ先の杖を無理やり持たせる。「今の時代英語はしておかないと後悔するから」「ある程度の学歴がないと将来苦労するから」「間違った道にいかないようにしっかり躾けないと」などと、自分の価値観を押し付けて、勝手に他人のキャンバスに色を塗り始めてしまう。
そういう横からの妨害を受けて、子供は人生観を歪ませていく。
「こうでなければならない」「お母さんのいうとおりにしなくてはならない」で何も自分では描き出すことができずに、親が勝手にペインティングしていく様子を眺めるほかない。
なぜか?
そうでないと愛してもらえないと思うからだ。
本当はいやだけれど、そうすることが愛だと信じたい。私のためにやってくれているはずだ、なぜなら私は両親に愛されているはずなのだから、と必死に思おうとする。
親は「ほら、あなたのためにやってあげたのよ」「こんなに綺麗な絵になって幸せでしょ」という。
子供は、それが愛情だと信じたいから、感謝しなくてはならないと思い、引きつった作り笑いで必死に「ありがとう、お母さん」という。
そんなのが、昨今の母と子の麗しき地獄絵図であり、いわゆる「幸せな一般家庭」で行われている精神的虐待である。
眼を醒すべき親のひとりとして
親が、寂しいからだ。
自分が必要とされたい。自分を絶対的に必要とする存在が欲しかったから、子供をコントロールして自分が安心するために都合よく利用したのだ。
「あなたのためだから」という建前を盾にして、子供の人生を勝手に無茶苦茶にした。
それは、親が、親自身の人生を責任を持って生きていないからだ。
誰のためでもない
誰のせいにもしない
自分自身をハッピーな状態にすることが
あなたが第一にするべき仕事です。#自分のために生きていけるということ#斎藤学P259より引用
— ちあき🏳️A4C (@8ZYrA2k21DgF4c7) August 7, 2020
いい加減、私たちは降りなくてはならない。このパワーゲームという無限螺旋を。
この不毛なマウント合戦をやっている限り、負の世代連鎖は止まらないのだから。
ここまでの話を読んで、以下のような感想を持った人はいないだろうか。
「でもそれが親の役目でしょ?」「それが親の愛情というものだ」「子供は判断がつかないんだから親が導いてあげるのが当然でしょ」
これこそが、まさしく『否認』している人の反応である。
何を否認しているかというと、自分がしていることが「自分のためである」という本人にとっては認めがたい、耳が痛い真実を、否認している。
あなたがしたいからしている。
それは、子供のためではない。あなたのためだ。あなたの寂しさを埋めるためだ。あなたの人生の寂しさを埋めるために、子供を利用しているのと同じなのだ。
親が親として最もするべきことは、2つだ。
「子供にとって掛け値無しに存在を肯定してくれる安全基地であること」と「自分自身をハッピーにすること」つまり、自分自身のセルフケアを行い、人生を謳歌していることだ。
人生の先輩として、この世で生きていくことは素晴らしい楽しいことなんだと、背中で語ることは、最も手本となる大人の姿だ。
「私はあなたが残す結果がどんな結果だろうと、どんなに失敗しようと、あなたがあなたである限り愛しているわ」
こういってくれる安全基地があるからこそ、人は冒険ができる。親元を巣立って外の世界に飛び込むことができる。子供がいつまでも家や家族から離れられず巣立っていかないのは、その子にとって家庭が安全基地ではないからだ。
「私はあなたを尊敬しているしいつも愛している。でも、私は私の人生を楽しむことで、手一杯なの。あなたはあなたが生きたい人生を自分で選んで楽しんで頂戴」
そういう、親が精一杯誠実に人生を生きている姿を見て、子供は自分の人生を選び取っていく。
なりたい自分を、親に褒められるかどうか、社会的に褒められるかどうか、などというものと関係なく決めて責任を持つことができる。
そうなるために、私は私のために、これから『パワーゲームを降りるための10のステップ』を進めていきたいと思う。
興味がある人は、私と一緒にやってみてほしいと思う。