こんなふうに感じること、ない?
魂
仕事をしていて思うのは「お金のため」に仕事をしている人ばかりだ、ということだ。
「社会のため」でもなく「自分のため」ですらなく、ただ「お金のため」。
稼ぐのに、効率がいいから、利回りがいいから、そんな理由で行動が選択されていて、そこには自分も他人も無い。
たとえば、今勤務している会社の社宅の賃貸契約をする代行業者がいる。
社宅の入退去時にやり取りするのだが、まぁ他人事でやる気がない。
彼らは不動産のプロのはずだ。プロとして契約し中抜きして収入を得るからには、入居者と大家や管理会社の仲介役として、何らかのバリューを生むべく存在していると私は思いたい。
しかしやり取りしている背後から聞こえてくるのは「面倒なことにはタッチしません」「私には責任ないです」「楽して適当に終わらせたいです」という、心の声。
私たちに価値を提供しようとは思っていない。私たちがどこに住んでどうなろうが、大家がどう思おうが、リスクを負わされて面倒なことになりさえしなければ、心底どうでもいいというのが伝わってくる。
本当にイライラする。いや、イライラするというより哀しくなる。
あんたら、そんなんでいいの?なんのためにそこにいるの?何のために今生きてるの?できるだけ効率的に金さえもらえれば、携わった人が困っていたってどうでもいいのかい?それが自分や自分の大切な人なら、同じように無気力に右から左に流して済ますのかい?
そんな?がたくさん浮かんでくる。
世の中にはこういう無責任な仕事をする人が本当に多いと思う。
自分の損得、会社の損得、全部、損得。損得マシーンと化している。
裏を返せば、それだけ余裕がないのだ。他人のことなど気にかける余裕もなく、毎日を生きるために日銭を稼ぐこと、それにできるだけエネルギーを使わないこと。それだけを死んだ目をして送りたくもない「日常」をやっている。それで精いっぱい。
そこに、込めることができる魂はない。マシーンだから。
替えがきく歯車でいいのか
替えの効く既製品の労働マシーンとして、私たちは組織に、資本主義社会に飼われている。
毎日カネ、カネ、カネと鳴きながら回る歯車である。しかも替えがきく。
そんなものであると自覚しているのかいないのか、自分自身の気持ちさえわからなくなっている。何が楽しいとか、何がうれしいとか、どう生きていきたいとか、そういう心のど真ん中にあるべき燃える大切な何かが見えない。もう完全に鎮火され消し炭になってしまったのか。
本当はもうこんなの嫌だ、と心が叫んでいる。
でもこんなの嫌だと自覚してしまうと、苦しくて仕方がないので、なかったことにしているのだ。
できるだけ心を痛めないように生きていくには、心を抹殺して「歯車」になりきって生きているほうが楽だから、無意識に逃げている。
歯車としての「立ち回り方」にだけ集中していれば、余計なことを考えなくて済む。(余計なことではなく、むしろ避けていることこそ人生を賭して考えるべきコトなのだが。)
他の歯車に簡単に交換されないように、毎日怯えながらいかに優秀な歯車かを示すそうとアピールに必死である。出世ばかりを気にする人や所謂エリートは、そんな感じの模範的な歯車。
しかし、どれだけアピールしようと所詮は替えがきくから歯車なのであって、いてもいなくてもどっちでもいい存在。この資本主義社会においては。
だから、出世レースは虚しい。マウント合戦は悲哀に満ちている。
心はいつまでも渇いたまま。
異世界に逃亡するたいやきくんたち
まいにち まいにち ぼくらは てっぱんのうえで やかれて いやになっちゃうよ
引用:『およげ!たいやきくん』作詞・作曲:高田ひろお、佐瀬寿一
たいやきくんのように、嫌になっちゃうのである。
嫌になっちゃった たいやきくんは、海に逃げ込む。
心の渇きを癒すために人は何をするかというと、さらに逃げる。
私は酒で前頭前野を麻痺させることで、現実という悪夢から合法的にトリップしようとした。そしてアルコール依存症になるまで飲み続け身も心もズタボロになった。
だから、逃げたくなる気持ちは人一倍わかるつもりでいる。
なろう系、いわゆる異世界転生モノが流行っているが、これもまさに麻酔コンテンツと言えるだろう。
「俺は特別」「オレは最強」「未来を好きなように変えられる」
歯車がみる夢を体現している。それが、なろう系を人が群がって貪る理由である。
しかし私は知っている。
大失敗して死ぬか生きるか悩むところまで堕ち、泥水をすすりながら這い上がってきたから知っている。
いくら麻痺させても、いくら逃げても、現実はそこにある。
私たちは、それぞれの個体の限界を受け容れて生きていくしかない。自分以外の存在にはなれない。
仮想世界にいくら逃げ道を探しても、自分自身の心の声を無視し続ける限り、渇きは癒えることはない。
どんなにどんなにもがいても ハリがのどから とれないよ
引用:『およげ!たいやきくん』作詞・作曲:高田ひろお、佐瀬寿一
何が嫌なのか、何が辛いのか、その暗く深い心の泉を覗き込み、水底の泥さらいをしなくては、本当に聞きたい本音は聞こえてこない。心に突き刺さったハリはとれない。
しかし、歯車たちはそれがどれだけしんどいか、どれだけ泥さらいの過程で傷つくか、薄々分かっている。もがいてもとれなかった学習性無力感で、もはや取る気もない。先延ばしにしてみて見ぬフリをしているのである。
そんな人がたくさんいれば、魂のない仕事が巷を埋め尽くすのは、当たり前だ。
だって、目の前の人は、そこにいないのだから。今この瞬間を生きていない。心の鼓動が聞こえない。ここではないどこかにトリップしていて、対話していると思っても、そこにいるのは心を持たないただの抜け殻なのだから。独り言を言い合っているようなものだ。
仕事で他人と話をしていると、どこか空虚な感じがするのは、ドッと疲れるのはそのためだ。
資本主義社会はもうお腹いっぱい
逃げている、といったが、それは歯車たちが弱いからではない。
むしろそれは当然である。なぜなら社会がそうなるようにできているからだ。いや、そうなることを望んでいるといってもいい。
資本主義社会、特に株主資本主義で経済が回っているこの現代社会は、仕事の社会的な意義よりも、投資可能性と計算可能性だけで構成されている。
お金を持っている人が、さらにお金を増やしたい、と思った場合、投資したときに確実に投資額よりも多いリターンを得られる未来が予測しやすいように、市場と人をコントロールしようとする。
そうなると人間性という非合理的なものは予測を不確実なものにする「ノイズ」「リスク」でしかないので、極力排除したいと考える。
資本主義社会において組織は行政官僚制を布く。つまりピラミッド型の組織体系である。
そのほうが理論上は、命令通りに人を動かすことができ合理的かつ効率的に最大効果を得られるはずだからだ。
しかし社会学者ロバート・キング・マートン(1910-2003)が指摘したように、行政官僚制は最終的に非合理的な組織に変貌する。
顧客のためではなく組織内の忖度のために働き、規則の奴隷となり自己成長をやめ、リスクを回避するために処罰を免れることができる必要最小限の行動しかとらず、既存体系を変えることを怖がる。
だから組織が大きくなればなるほど、中にいる人はどんどん没人格化していく。人間性を失い、先に述べた「死んだ目をした歯車」が大量に生産される。
資本主義社会を動かしている側、お金を持っているヒエラルキーの頂点にいる人たちにとっては、下民がそうやって人間をやめていってくれたほうが、予測可能性を狂わせるノイズがなくなり、かえって好都合だから。
病んだ現実逃避をしていようが、苦痛にあえいでいようが、野垂れ死のうが、知ったコトではない。自分たちより下の者たちなど、道具であり、商品であり、心の底では私たちを人間ではないと思っている。そうやってこの社会は、偽りの平和を語りながら、歯車たちの声なき悲鳴を轟かせつつ、今日も冷酷に回っている。
しかし、もうこんなのはうんざりだ!とさすがの歯車も軋み始めているんじゃないだろうか。そろそろ現実からあれやこれやと逃げ続けることも、限界を迎えているのではないか、という雰囲気を感じる。
テメェの人生は仕事かよ
歯車で生涯を終える。
本当に、心の底からそれでいいなら、それもまた一つの生き方だ。尊重したいと思う。
でも、本当にそうか?
偽りの安心を買うために、やりたくもないことをやり、話したくもないことを話し、嬉しくもないのに笑って、数十年を無意味に過ごし、何も残さないまま土に還る、そんなことを本当に心から望んでいるのか?それが、子どもの頃からの夢だったのか?
本当は、そうじゃないんじゃないか?
私は我が子を見ていて思う。
子どもの目からみて、世界はとても美しく輝いて映っていると思う。
それは、損得だとか、規則だとか、既存の価値観だとか、そういう「ノイズ」で心を檻に閉じ込めないで、ありのままの心で見ているからだ。
人間性が「ノイズ」なんじゃない。社会を縁取る枠組みこそ「ノイズ」なんだ。
素直な驚き。純粋な疑問。瑞々しい、心揺さぶられるような感覚。それを子供たちは全身で表現する。だからこちらまで嬉しくなるような眩い光を放つ。それが美しいということではないだろうか。
子どもは絵を描くとき、ルールや得手不得手を気にしない。
「描きたい」ただそれだけだ。
筆の手触りと重み、画用紙の上をすべる筆の感覚、現れた色彩。
全身全霊で今ここにあるリアルに向き合い格闘する。
自分が表現したいものを形にするためだけに、全神経を集中させて画用紙を見つめる瞳は、どんな宝石よりも美しい。
そこに「これは売れるだろうか」とか「これをやってキャリアに意味があるだろうか」とか、そういったつまらない打算は存在しない。
だからこそ、たどたどしく描かれたその線に、その迫力に、圧倒されるのである。
そんな生き方をもう一度取り戻したいとは、思わないだろうか。
あのとき、私たちもそうだったではないか。
汚れてしまったかもしれない、いまさら恥ずかしいかもしれない。
でも、まだ生きている。命はまだ終わってない。
なら、もう一度、本気で賭けてみよう。
私は断酒をはじめたとき、そんな気持ちだった。
再飲酒をして何度もこけた。でも諦めないで生きてきた。今が人生で最高だ。
だからこんなふうに思うのかもしれない。