【発達障害】「友達」をつくるって、具体的にはどうすればいいの?(神経発達症)

私は友達をつくるのがとんでもなく下手だ。

よくわからない。

どこからが友達で、どこまでが知り合いなのか。

何をきっかけに人々は友達になり、どうなったら親友と呼び合えるのか。

今日はそんな不器用な私の「友達」にまつわる話。

 

後輩にもタメ口で話せない

私は後輩にも基本的に敬語だ。

年下だろうが、経験が浅かろうが、関係が希薄なのにいきなりタメ口で話されるのが、私は好きではない。

だから、自分がされて嫌なことはしない。

しかし、違和感があるらしく、ずっと敬語を使っていたら後輩から「後輩なんでタメ口でいいっすよ」「そんなに気を遣わないでくださいよ」と言われる。

そう言われたら、たどたどしくはあるがタメ口でしゃべるようにしている。

でも、気を抜くとすぐに敬語に戻るので、個人的にはずっと敬語のほうが楽なのにな、と思っている。

 

なぜわざわざ、年下だから・後輩だから、と語尾を変えるのだろうか。

微妙な距離感がつかめない。

どのような通過儀礼を経て「タメ口でもよい」という認可が下りるのだろうか。

私にとって、それは中学高校時代からずっと謎に満ちた不可思議なことだった。

全く法則がわからず、とてもまごついた。今もまごついている。

 

親しくなったつもりが相手にギョッとされる

かといって、私のほうが親しくなった・理解しあえたと思い突っ込んだ話をすると、相手にギョッとされる。

私にとって話題が合うと感じたり、思考回路が似ていると感じたりする人は少ない。

だから、そういう「合う人」に出会うととても期待してしまう。

今まで話せなかった理解されない人生観や、世の中の不条理、人生の悲哀など、どんどん話したくなってしまって、相手がどうなのかも知りたくなってしまう。

そうやって『がっついて』しまうため、相手はいきなり大人しかった中年のおじさんが鼻息を荒くして近寄ってくるので恐れおののいてしまう。確かに怖い。

私はそのたびに「あ、また間違えた」と思って一気にトーンダウンする。

恥ずかしいし、哀しい気持ちになり、落ち込む。

もうしばらく人と話すのはいいかな、と思ったりする。実際1週間くらいはできるだけ誰にも会わないようにして、ひとりでぼんやりしている。

 

私は、いわゆる『コミュ障』と呼ばれる人だろうな、と思っている。自覚はある。

人との距離感は、とてもはかるのが難しく、毎回「違和感が無いように接する」というミッションを達成することがつらく、とてつもなく疲れる。一つ一つの会話が『魔界村』みたいな難易度である。何回も死ぬ。

だから私は人に会うのがあまり好きではない。無駄に疲れるから頻繁にはしたくない。

そう思って生きてきた。

こんな調子で、よく今まで生きてこられたと思う。

 

共有できる範囲が多いほど「仲良し」=「友達」

最近になってわかってきたことがある。

友達や仲良しに、明確なラインなどないのである。

神経発達症がスペクトラム状であるように、友人関係もグラデーションのようで一様に定義できるようなものではないらしい。

 

たとえば、ノウハウとして「仲良くなりたければ、共通の話題を探しなさい」というものがある。

具体的には、営業マンが取引先の人と仲良くなりたいときの方法としてビジネス書に書いてある。なるほど…世の人間は私利私欲のためにこうやって他人に近づいていくのか、と嫌悪感をにじませながらその手のハウツー本を三桁は不承不承眺めてきた。

この法則はある意味当たっている。

なぜなら、仲良くなるという現象は、『二人の間に共有できる「共通言語」をできるだけ広く深い範囲でシェアすること』により発生する。

例えば、出身地、出身校、好きな人物、好きな食べ物、好きな映画、好きな音楽、好きな場所、好きな休日の過ごし方、などなど「同じ」を探す。探して好きな気持ちに共感する。

自分と相手に「好ましい重なる興味の範囲」があるという認識が共有される。

つまり、相手と自分はシンクロして、一部分を共有する間柄となる。

このようにして「共通言語」としての「好き」が増えていけばいくほど、相手は自分とシンクロし、自分自身に近しい存在になっていく。

人間は、自分自身のことが一番好きで嫌い、つまり関心が高いので、自分の分身であるその人のことを気にするようになる。関心が向いていく。何をするのか気になり、一緒に時間を過ごしたくなる。

そうやって境界線があいまいになり、融合していくことを「仲良くなる」と人は表現する。

シェアしている「共有範囲」が大きければ大きいほど「親密度」は高くなる。

相手を一定の親密度を満たすと感じるようになったとき、その人にとって相手は友達になる。その一定の親密度の閾値はひとそれぞれである。そして要する期間もひとそれぞれ。

そうだと思えばそう、という世界だ。

 

特別な相手には期待しすぎてしまう

その親密度が相互にほぼ極限まで高まると、人は恋人になったり夫婦になったり親友になったり、他の人とは一線を画した関係を結ぼうとする。

シェアされた「共有範囲」は広く深く、お互いをよく知っているように思う。

しかし、それはあくまで共有されている部分が他人と比べて相対的に広く深いというだけにすぎない。

他人のすべてを把握することはできない。

自分の内面すら常に変化するし、把握していない部分があるのに、どうして他人のすべてを掌握することができようか。

できるわけがない。

つまり、全てを認識して理解するなど、お互いに人間である以上不可能なのである。

 

しかし不都合なことに、「共有範囲」つまり似ている部分が多いと、自分と相手は通じ合っていて言わなくても「同じ」なのだからわかるだろうと思い込んでしまうことがある。

期待しすぎてしまう。同じことを共有して認知を強化してきたから、自分の延長線上に相手もいると期待してしまう。

しかし、他人とは別の宇宙。似ているようで違う。同じようで同じではない。

基本的に分かったような気がしているだけ。勘違いである。

完全に分かり合うことは部分的であっても本来不可能。

それを親しくなればなるほど忘れてしまうし期待してしまう。それはしかたのないことだ。

 

多様性の尊重と受容って 実際は意外にドライ

実は優しい人ほど、他人に期待しすぎない。

それは、相手も自分も異なる人間だということを大前提として認めて受け容れているから。

相手が、自分の予測とは違う動きをしたり、思いもしない側面をみたりすることは必ずある。このすれ違いは、100%いつか訪れる。

そのときにひどく失望するか、「ああそういうこともあるか」とすんなり受け容れるか。

私は今まで結構、失望してきたタイプだ。

自分と同じはずの相手が予想外の反応や動きをしたことにひどく動揺して、相手を怒ったり自分の思考が至らなかったことを責めたりした。

自分の一部になったはずの相手に裏切られた気がしたし、すでに自分の一部に取り込んだはずの部分がゴッソリ欠けるような喪失感。地面が抜けるような恐怖を感じた。

相手との境界線があいまいになり、相手の領域を侵食しているのだ。

自他の境界線(バウンダリー)を適切に引けていない、お互いに領域を侵略しあっている状態を「共依存」という。

まさに「相手を理解しているつもり」「自分を分かってくれているはず」という思い込みは、共依存状態に感じる感覚だ。

「他人に期待する」という行為は、もしかすると相手の領域を勝手に想像して、「自分と同じなんだからこうに違いない」と勘違いして侵略することかもしれない。そう思って一歩引いて自分を眺めてみると、相手がどれだけ想像の斜め上を行っていても、意外と腹も立たないし、悲しみも感じない。今までのように不安や焦りに突き動かされることもない。

なぜなら、それらは元々コントロールできない、自分には触れることができない問題だったのだと心から納得できるからである。

私は相手に対して無力だったのだ、そもそも相手の行動をとやかくいうような、そんな権利はなかったのだということを認識し、執着を手放せる。相手のするように任せることを自然なこととして受け入れる心が宿る。

そうなれば、無理に相手と「合わせない」「強要しない」。自分が無理に従うこともないし、相手を無理に従わせることもない。

それぞれが生きたいように生きる人生を尊重し、離れることがあったとしてもそれを静かに受け容れることができる。

それは、相手を最大限に信頼しているし、尊重している姿だと私は思う。

はたから見ると、その人がどうなっていようがどうでもよい、というような投げやりでドライな態度に見えるかもしれない。

しかし私は、この在り方こそが、最もその人のことを愛していて優しい接し方だと、最近は思うようになった。

 

相手の自由意志を尊重しながら「共有範囲」を増やす=友達をつくる

ここで話題はタイトルに還ってくる。

今までの話を経て、私は友達をつくるという作業がどういうことなのか、だいたいわかってきた。

つまり、相手の自由意志を尊重しながら「共有範囲」を増やすことが、友達をつくることだ。

相手のすべては分からない。また、自分をすべてわかってもらうことも不可能だ。

1対1の関係で、全てを満たそうとするから、依存的になるし限界がある。

「友達」というのは、特定のひとりでなくてもよいのだ。

つまみ食いのようなものだ。

ある分野ではA君と、ある分野ではBさんと。「共有範囲」は1対Nの関係性のなかでその質量(クオリアに近い)を増やしていけば、それだけ「友人関係」というリソースは増大する。

だから、友達をつくるというのは、私と相手の間に固有の関係性があるかないか、ということでは本質的には語れないということだ。

私からみて「友達をつくる」という行為は、固有の関係性に閉じて限定されてはいけない。「共有範囲」をいかに1体Nの関係で多く多様なクオリアを保持するか、が重要。

分かりやすく言うと、様々な人と率直に会話を重ねて、お互いにシェアできる「好き」を多くの質と量、見つけ育てていくのが、「友達をつくる」という一連の作業の具体的な方法なのだということ。

友人に恵まれ豊かな人生を送っている人は、このトライ&エラーをとんでもない回数行ってきたことに気づく。

最初から好かれる正確だったわけでもないし、生まれた時から友達を一定数契約して確保しているのでもない。

潜在的な能力でもないし、性格が悪いから友達が少ないのでもない。

ただ単に、まだ「好き」の「共有範囲」を見つけられていないのだ。その相手に巡り合っていないだけだ。

だからどんどん新しくあった人と会話をして、相手の好きなものを聞こう。自分の好きなものを話そう。そうすれば、共通の好きなことが見つかる。その瞬間から、もうすでに私たちの「友達」は増えているのだ。

好きが重ならないこともある。その場合は、もっと他の人がその人の好きとめぐりあって、「共有範囲」を構成する。だから心配はいらない。その人と合わないのにいつまでも話を合わせる必要はないんだ。

最もよくない恥ずべきことは、相手を「かわいそう」だと勘違いして「共有範囲」をもっているふりをすることだ。それは相手にとって最も屈辱的で、相手を不幸せにする。

相手を尊重しているからこそ、小賢しく合わせたり従ったりしない。

自分を尊重しているからこそ、自分の好きを強制したり、逆に恥じたり隠したりしない。

そうでありさえすれば。

その基本姿勢さえ常に崩さず、爽やかに生きていさえすれば。

そして会話の母数を増やしていきさえすれば、確率論的に誰でも必ず友達はつくれる。そして増えていく。

今、合意できる範囲が他人の平均からずれていて【友達】がいなくても。

それは私が悪いせいじゃない。

私はダメなわけじゃない。

私は少し他の人とは違うだけだ。少数派であるだけ。

分母を増やせば確実に【友達】が形成される確率は増えていく。

出会えば出会うほど、共有できる価値観のクオリアは増える。

 

これはここ最近で一番うれしい希望。清々しい発見だな、と思っている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です