月別アーカイブ: 2024年11月

【仕事】尊敬できる上司?そんなのいなくない?

あなたの職場に魅力的な上司はいるだろうか?

あこがれる、こんな人になりたい、そんな人はいるだろうか?

私は今はいない。逆に「こんな風にはなりたくないな」と思う。

 

私の職場で出世している人のほとんどは家庭が崩壊している。

妻からも子供からも相手にされていない、さびしい中年男性。

あるいはモラハラ・パワハラで家族を支配している、人としての器が小さい中年男性。

そんなのばっかり。

 

職場の会話では、よくこんなことを言っている。

「もう嫁さんが相手をしてくれない」

「基本自分の部屋にいるけど、子供と話したくなった時だけリビングに行く。そうすると『調子いい時だけ来ないでくれる?』って言われる」

「仕事をやめようか相談したら、事情なんてお構いなしに断固反対される」

「定年退職後は働きたくないから趣味でもやろうと思っているが、妻からは『家に居られても困るから働きに出れば?』と言われている」

「子供とどう話したらいいかわからないから、1時間くらいが限界。どうやって過ごしてる?」

 

 

それさ、もうATMとしてしか、家庭内で居場所がないからだよ。

さびしいね。

ずっと、妻と子供をないがしろにして生きてきたからだよ。

自分の好き勝手に、一番手のかかるときに何もせず、妻に押し付けてきたからだよ。

と、思うけど言わない。言ってももう手遅れだし、どうせ理解できないから。

 

わが子が小さくて手がかかるときに、何もしてこなかった男性は思いのほか多い。

夜泣きがある時期はまとまって寝る時間もないことや、お風呂に入れたり食事の準備をしたりその合間に家事をしたりすることが実は仕事なんかより何倍もしんどいことを、彼らは知らない。

うまく妻に押し付けて乗り切れたと思っている。当時「力を貸してほしい」「責任感を持ってほしい」と訴えた妻の気持ちをただのヒステリーと思い込み、まともに耳を貸さなかったのだろう。「仕事が忙しいアピールをすれば、そのうちだんだん言われなくなるから大丈夫」と攻略法を教えるかのようにドヤ顔で言ってくるぐらいだ。まったく真剣に聞いていない。

妻は絶望しただろう。だから言わなくなったのだ。

やられたほうは一生忘れない。虎視眈々と熟年離婚の準備をしているだろう。

もう終わっている。

 

私はそんな人間になりたくない。

家族から「金を稼ぐしか取り柄のない存在」として認識されたくない。

それこそ、いくらでも代えがきく存在に成り下がってしまうではないか。

会社の雇われなどいくらでも代えがきくが、家族という共同体においては、私たちはそれぞれ代えがきかない存在になれるチャンスがある。

損得ではない絆で結ばれる関係こそが豊かな人間関係であり、その中核を担うのが家族ではないか。

その中核をないがしろにして、仕事でいくら成果っぽいものが出せてたまたま出世したとて、私にとっては優先順位を間違えた愚かな人間にしか見えない。

 

おそらく、鈍感ながらになんとなく家庭内で居場所がないことに気づいているからこそ、さらに仕事に依存を深めるのだと思う。寂しさや不安の裏返し。

家庭で求められない分、会社に求められようとして、組織の言うことをなんでも聞く奴隷に近づいていく。

実は深層心理ではそうやってこき使われるのが苦しいので、他人にも同じように苦しむことを強要する。つまり、仕事に邁進するよう同調圧力をかけたり行動をコントロールしようとしたりする。

思い通りにコントロールできないとわかると「私のほうが優れている」とマウントをとって精神安定を図ろうとする。相手を小さくして心の平安を保とうとする。

自分のほうが優れていて、相手のほうが未熟だから、自分と同じ考えに至らないのだ、という上から目線で、理解が及ばない存在を馬鹿にして矮小化するということだ。

 

なんというか、そんな感じで寂しさを仕事で埋め合わせるために傷をなめあっている中年男性の巣窟が、現在の職場という感じである。

傷のなめあいができないとわかると、否定して排除する。排除できないとわかると馬鹿にする。

そうやって、自分の見たい世界しか見ないように必死で奴隷をやっている。

私から見るとかなり殺伐としている。地獄絵図。

 

そんな職場に順応しようと思って、身を粉にして働いてみたこともあった。

しかし、他人のいい加減な評価軸に沿って、報われるかもわからないのに、やりたくもないことを毎日やって、お陰様で成り立っている現実を自分の成果っぽく虚飾することは、私にとって禿げるほどストレスが強かった。

よくできるなと思う、そういう面では尊敬する。私にはできないことができる人たちだと思う。

私は私が価値があると思えることにしか力を注げない。

私が生きたいと思うようにしか生きられない。

私は私がやりたいようにやりたい。誰かに指図されるなんてまっぴらごめんだ。

賃金をもらって働くなら労働契約以上のことはしないし、契約内容も必要最小限の労力で行う。だって金のためにやっていることで、金以上の価値を感じていないこと=仕事だから。私はそのような優先順位が低い行動にリソースを割きたくない。

 

仕事についても、いろいろと考え、いろいろな本を読み、いろいろな人の話を聞いて、ひとつわかったことがある。

現代において、仕事に価値などない、求めることがナンセンスだということ。

昔は違っただろう、人々が生きるために必要なことが『仕事』だった。命をつなぐために各々ができる能力を持ち寄って、コミュニティを形成し、維持・拡大するために、力を尽くした。貨幣価値に換算できようができまいが、その役割は確かに必要だから存在した。

現代の「仕事」は、このころとは全く違う。

株主資本主義の現代社会において仕事とは、株主の奴隷として人間をこき使うスキームだ。稼ぐ金額と社会的意義は相関しない。むしろ逆相関する。

合理主義に基づいた投資可能性・計算可能性を実現するために、何でも言うことを聞く都合の良い部品が評価され出世し、自分の仕事には価値があると声高に叫ぶ。

実際はマネーゲームの駒のひとつにすぎず、プレイヤー(株主)が飽きたら捨てられる。

虚しすぎる。

どうせ使い捨てされるとわかっているなら、そんなに入れ込まず、ある程度の成果を出しつつ適度にサボるくらいでよい。体よく必要な分だけ金銭を調達できればよく、仕事の内容にも社会的意義にも思いをはせる必要はない。どうせどれでも大差ないのだから。

金稼ぎという意味での「仕事」はそんな扱いでいい。

本来の『仕事』はそんな扱いではダメだ。

本来の『仕事』とは、お金に変えられない、あるいは変えなくても価値を生み出していること。

たとえば、子育て、損得なしに助け合うこと、物々交換を前提とした一次産業的活動などである。こちらにこそ価値がある。

私はそう思っている。

 

だから、上司を魅力的に感じないんだと思う。

私が価値があると思うことに力を注がず、どうでもいいことに右往左往しているように見えるから。

それはそれで、その人の生き方だからいいと思う。私には関係ない。私とは違う生き方だとは思うけど、私の人生ではないからどうでもいい。

私のことを下に見たり上から目線で干渉してくるのは、とても鬱陶しいので、できるだけ近づかない。彼らの安心材料にされる謂れはない。勝手に他人を都合よく使おうとするな。

彼らは便利に他人を使おうとする。実父母のような姑息な側面があるのも、いけ好かないと感じる所以なのだろうなぁ。

他人と比べて上だとか下だとか、どうでもいいんだよそんなことは。暇人がやることだ、そういうどんぐりの背比べは。勝手に一生やってろ。

そのうち、全部がひっくり返る。

今、成功者としてのさばっている人々がないがしろにしてきたことが、最も重要なことだったと、皆が気づかされるようになる。

 

一日も早くそういうふうになって、今上司になっているような人間たちが洗いざらい駆逐されればいいなと思う。

【仕事】肩書きも役職も宗教

「あれだけの役職についておられるということは、人間的にも素晴らしいはずだから。」

こんな言葉を社内で聞いた。私は「それはどうかな」と思ったけど言わなかった。

 

組織における肩書きは個体の優越性証明たりえるか

役職とは、ただの役割である。

高い役職を持つ人は、組織内で裁量が大きい。

しかしいくら権限が付与されていても、収入が高くても、役職はどこまでいっても役割でしかない。

裁量が大きければ責任が伴うはずだが、往々にして上役が責任を取ることはない。責任を取るのが主たる役割のはずなのに。

大きな組織で高い役職につく人とは「失敗という汚点を残さないで働いた人」であり、汚点を残さないことにおいてはたしかに、一流である。

肩書きとは、その立ち回りの小賢しさの証明にはなるかもしれない。しかし人間的に優れているという証明にはならない、と私は思う。

人間的に優れている、とは、そもそもなんだろう。

私にとっては、愛を与えられるかどうかだと思うし、そもそも優劣はつけられないと思う。

役割としてたまたま、あてがわれているだけなので、上役を偉いとか凄いとか私は思えないから思っていない。

「こいつを当てがっても損しないだろう」と思われるだけの隷属を誓って態度で示してきた、という献身はすばらしいと思う。

私にはそんなふうに心を殺して生きることはできないから。

心を殺さずともそう在れたというなら、さらに脱帽する。

そんなふうに思考停止で生きることは、私には不可能だ。

肩書きはむしろ、個人的には侮蔑の対象ですらある。

 

異端審問としての降格人事

組織内のヒエラルキーを重んじない、崇め奉らない、隷属しない。

そんな社員は肩書きという宗教を信仰しない背信者である。権威という神の力を信じない不届者である。

だから、金銭的に不遇な立場に追いやって罰を与え、改心させようとする。

自分たちが信じている宗教が間違っていない、という安心のため、生け贄を痛めつける。

同じような仕事をして同じようなパフォーマンスを発揮していても、上役に傅かない生意気な人間は「人間的に劣っている」神罰の対象者である。

ああ、くだらない。

そのまま、その人の日頃の行いと発する言葉と、成している善行だけを、みるのではだめなのか?

違うことには違うと思うと、忖度なく発言してはダメなのか?

私にはよくわからない。

営利組織の営みが、金という暴力で他人を服従させたり下にみたりするための、ひどくくだらない遊びにみえる。

 

飽きた

もう飽きた。

結局のところ、パワーゲームはただただ虚しいしつまらない。

大企業でも中小企業でも、変わらない。醜いことには変わりなかった。よくわかった。

パワーゲームで成り立つこの社会は、人として気高く尊い在り方よりも、損得と迎合が最優先であり正義なのである。

実にくだらない。

こんなつまらない社会、早く滅びて仕舞えばいい。

人間がそんな浅薄な生き物だとしたら、絶滅して仕舞えばいい。

とりあえず擬態しながらそれなりの収入を得られるよう省エネで立ち回り、本当に大切な行動と思索に命を燃やそう。

もう、ある意味あきらめる。

【AC】私が基本的に他人を信頼できない理由とは

なんでなんだろうね?と思ってジムで走りながら考えたことをつらつらと書いてみる。

 

私は基本的に他人を信頼しない。

似た言葉に「信用」という単語がある。私はこの単語が好きではない。

信じるのは良いが「用いる」なんて、他人を道具として扱っていると思わないか?

私はそんな印象を受けて、口にするだけで嫌な気持ちになる。

「信頼」は「信じて頼る」であるから、とても相互尊重の精神を感じる。

相手を頼るべき存在と肯定したうえで、その相手にお伺いを立てるようなイメージ。実に誠実である。あるべき態度を言語化しているのは「信用」より「信頼」だ。

 

ここまで考えて、私は「用いられる」つまり「使われる」ということに、アレルギー反応を起こしているというか、過剰な拒否反応を示している自分を発見した。

たぶん定型発達の普通の人々はここまで気にしない。わざわざただの単語にスキキライしない。

ではなぜ私はここまで気にするのだろうか?

それは、おそらく「使われてきた」という反省と警戒があるからだ。

 

親の愛の真贋

私は長らく両親に「大切にされてきた」と信じて生きてきた。

しかしアダルトチルドレンの概念を知り、機能不全家庭とはまさに私の家庭だと知った。当時はかなりの衝撃だった。

勉強すればするほど、私と実父母との生活は、健全な家族の在り方とは逸脱していた。

そう自覚してもなお、やはり子供というのは親を肯定したいという潜在的なバイアスを兼ね備えているらしい。

「とはいえ、1ミリも愛していないということはないだろう」

「そうはいっても、少しは大切に考えているだろう」

そう思っては裏切られてきた。今はもうできるだけ距離を置こうと思っている。

カラカラに渇き切った。

「本当は大切で愛しているが、伝わっていないだけ」

そうであればどんなによかっただろうか。しかし、本当の愛を知らない親もこの世には存在する。

 

依存症予防教育アドバイザーとして、社会福祉士として、ADHD・ASD当事者として、様々な立場で保護者向けの講演をさせていただく機会があった。

私が親に対する絶望と孤独を話すとき、一様に保護者達は受け入れがたいという表情を浮かべる。自分がもし実子にそう思われていたら…と思うと、親の立場を想像し共鳴して心に痛みを感じるのだろう。

「きっと接し方がわからなかっただけで、本当は大好きだと思うよ」

「話してみれば、分かり合える日がいつか来ると思うよ」

『だから、許してあげて、あなたから歩み寄って』

私の話を真剣に聞いてくれて、とても感謝しているし、貴重な発表の機会をいただいてフィードバックをもらえるのはとてもうれしい。

しかし、本当に申し訳ないが、このメッセージは、呪いそのものだ。

それは聞き手の願望であり、私の人生とシンクロしない。

私の親は、あなたではない。あなたがそうであっても、私の親がそうであるとは限らない。

そして、今まで両親に接してきて得た「愛とは決定的に異なる」という私に対する態度への実感以上に、信憑性のあるエビデンスはない。

にもかかわらず、自分の不安や恐れを覆い隠すために許せとか歩み寄れとかいうのは、無責任だし過干渉だと思う。親の呪いを複製してリフレインしている。

 

親として子供を持ち、ともに生きていて思う。

私は親として、子供たちには本当に好きに生きてほしいと思う。

思うように、やりたいように、思いたいように思って生きていってほしい。

私のことが嫌いでもいい、尊敬していなくてもいい。別の道を行きたいなら応援する。

本心から生きたい方向に突き進むなら、それが社会的に成功か失敗かなどどうでもいい。

その子が自分の人生を成功か失敗か判断する権利があるのだ。親の私ですら、それを勝手に判断する権限はない。世間や他人など、言わずもがな。

どう感じるか、どう判断するか、どう生きるかは、子供たちひとりひとりにその権利がある。

権利を尊重する。ひとりの人間として、その尊厳を侵したくないし、その必要もない。

どんな人生だろうと、どんな価値観だろうと、どんな風に私を思っていようと、私が子供たちを愛し、見返りを求めず本人が望むなら手を貸すだろう。これは少しも変わらない。

それが、親の愛だと、親になって理解した。

 

では、私の両親の「愛」とは、親の愛だったか?

否。彼らのそれは、自己愛であった。

所有物としてのわが子。自分が作った便利な道具、モノに対する愛着。

そういうものを「愛」と偽って私に恩着せがましくも「与えてあげた」と洗脳してきた。本当に信じがたい絶望だった。

 

妻は客観的に私の生家を見ることができるので、とてもありがたい存在だと思っている。

私が気づかないアンコンシャスバイアスを顕在化してくれる。

私が両親と接している様子を観察していた彼女は、次のように言った。

「あの人たちにはもっとちあきを大切にしてほしいと感じる。ちあきがかわいそうだ。」と。

私は最初わけがわからなかった。

大切にされていると思っていたから。しかし、そうではないらしい。

親が成し遂げたい目的のために、使われているというのだ。

たとえば進学・就職。

所有するブランド品として他人に自慢できるステータスを得られるように、勉強させ就活させた。望むレベルの結果でなければ泣き、及第点なら満足げにし、直接言わなくても間接的に子供の将来をコントロールしようとする。

子供自身がどんな信念で、どんな夢をもって、どんな人間になりたくて生きているのかではなく、どこで何をしているか?それが自慢できるか?が重要なのだ。

たしかにそうだ。今回の転職にしても、私が今どう思っているとかなぜ苦しんでいるかとか何を求めて転職するかではなく、どの企業に行くかとか年収がどうなるかくらいしか興味がなかった。

なんというか、そういう視点でみてみると、すべてつじつまが合う。

祖父母とのコミュニケーションのダシに使ったり、すでに内情としては崩壊している夫婦関係の鎹に使ったり。

私の実父母は、私のことを使うことについては長けていたなぁと思う。使うことばっかり考えていたんだろう。

そして、私が自我を持ち、求められる役割にNOを突きつけると、狼狽して怒ったり泣いたりする。

父親は母親のヒステリックや精神不安定さをなだめるために私を使い倒し、母親は自分のつまらない人生をさも充実しているかのように周囲に虚飾するために私を使い倒した。

私は愛されていると思いたくて使われていることに内心傷つき渇きながらも、身を粉にして心を殺して従っていたのだ。

 

もういいです

もう、うんざりである。

私は親とのこのような関係性を通じて、人間とは「私を粗末に扱い便利に使おうとする存在だ」と学んだのだと思う。

半生が与えたもうたこの血塗られた教訓は、私を疑り深く孤独な人間に育てた。

そして私の自尊心を大きく棄損した。精神的虐待である。

私は「利用価値がなければ愛する価値がない」というメッセージをずっと与えられ続けてきたのだ。そんなメッセージを親から常に受け取っていたら、自分を好きになれるわけがないし、価値を感じられるはずがない。そう思わないか?

 

私のインナーチャイルドはこう考える。

親ですら私を使おうとするのだ。他人など、言わずもがなである。

メリットがなければあえて私には近寄ってこないし、力を貸すなら何か取引条件、つまり裏があるはず。

相手が想定している利用価値を正確に把握してから取引に応じないと、とんでもない見返りを請求されるかもしれない。

それなら、安易に手を借りないほうがいい。後悔することになる。

人間関係における「借り」とは借金と同じ。借金がいくらかわからないのに借金する人間はいないだろう。いくら負債を負わされるかをよく吟味して、力を借りるかどうか判断すべきだ。

たいした力にならないのに頼り負債を抱えるくらいなら、自分自身のリソースで対処したほうがマシだ。

それがベストな結果に繋がらなかったとしても、かまわない。負債を抱えて不安と恐れと負い目に精神をさいなまれるコストを考えればおつりがくる。

まずは自分が使い潰されないことだ。そうしなければ死んでしまう。

つまり、他人を頼るということは、死ぬ可能性がある選択だ。

自分でやり切ろうとしてやり切れず死ぬか、他人を頼り代償として使い潰されて死ぬか、二つに一つ。

なら、まだコントロール可能な前者で行こう。

こういう思考回路で、インナーチャイルドは、よっぽどのことでもない限り他人に相談しないし、頼るという判断をしない。

 

しかし、わりとそこまでこの世は地獄ではない。

私がそうであるように、困った人がいたら損得なしに助けたいと思う人もいる。

他人が期待するリターンがあったとしても、すべてに応える必要はない。

損得で人間を判断する人だとわかったら、そこそこのディールでまとめつつ、深くは付き合わないという選択もできる。

私という人間は存在するだけで価値がある。

私は私らしく生きているだけで価値がある。

他人がどう値踏みしようが、その価値は揺るがない。

私は付き合う人を選べる。私を大切に思ってくれる人と一緒に生きていけばいい。

私が大切な人に惜しみなく愛を注げばいい。

 

実父母は私にとって大切な人ではない。なぜなら私を大切に扱わない人々だから。そう私が感じている、それが全てだから。

それはいけないことではない。私が判断していいことで、どう感じるかは私に権利がある。

わが子が私をどう感じるか、私との関係性をどう判断するかは、わが子に委ねられているのと同じように。

私は好かれようと思ってわが子と接することはない。好かれるか好かれないかは、私のわが子に対する愛情にまったく影響しないから。

 

大切な人は、選べる。

私の価値は、揺るがない。